rakuishi.com
About
Archives
仮想通貨
November 27, 2017
何故、仮想通貨ごとに値段がかなり異なるのか?お買い得に見える仮想通貨の時価総額を見てみよう
現在、ビットコインの値段は 100 万円に届いています。凄いですね。一方、イーサリアムは 5 万円、ネムやリップルは、20 ~ 30 円となっています。一見、ネムやリップルがお買い時に見えますが、時価総額を比べるとまた違う見え方ができます。
November 26, 2017
「お客様用ビットコインアドレスは変わることがあります。」ってどういうこと?ビットコインのアドレスが複数作られる仕組みとは
bitFlyer でビットコインの受け取り用のアドレス確認画面の注意書きに「お客様用ビットコインアドレスは変わることがあります。」と書かれています。
November 23, 2017
オープン型・クローズド型のブロックチェーンの特徴から見る、ビットコインとリップルの違い
前回の記事では、ブロックチェーンの特徴について見てきました。ブロックチェーンと聞くと、ブロックチェーン = ビットコインという固定概念からか、誰でも参加できる、すなわちオープン型をイメージしがちです。
November 22, 2017
仮想通貨以外にも利用されるブロックチェーンの特徴(改ざん耐性・低コスト・低障害)
ブロックチェーンは、もともとビットコインのための技術として開発されましたが、過去の取引の改ざんが難しいという特性から、現在では、仮想通貨以外の分野にも利用されます。
November 21, 2017
ビットコインの抱える問題点とこれからの可能性(可能性編)
ビットコインでは、時間あたりの取引数が限られており、送金がなかなか行えない状況が続いています。このことをスケーラビリティ問題といいます。どの程度、送金が行えない状況かは、以下の記事に書いています。
November 20, 2017
ビットコインの抱える問題点とこれからの可能性(問題点編)
ビットコインには、スケーラビリティ問題(単位時間あたりに処理できる取引の量)を筆頭に多くの問題を抱えています。この記事では、その問題点(または危険性、リスク?)について紹介します。
November 19, 2017
「仮想通貨をフィアット(Fiat)に戻す」とは?
仮想通貨の情報を集めているとよくフィアット(Fiat)という単語を目にします。自分は、仮想通貨を始めてからこの単語に触れたので、一般単語ではないと思います。
November 18, 2017
仮想通貨初心者ガイド(11/22 更新)
仮想通貨をはじめるために必要な知識をざっと得るための記事です(11/18 更新)。販売所の選びかたから売り買いの仕方、仮想通貨の技術や背景も紹介します。
November 16, 2017
仮想通貨のネットワーク維持に使われている仕組みを比べてみた。Proof of Work, Proof of Stake, Proof of Importance
ビットコインではそのシステムを維持するために、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)という仕組みが使われています。今のところ、ビットコインは時価総額こそは一位ですが、ビットコインが採用している PoW は問題を抱えています。
November 15, 2017
何故、ビットコインは分裂するのか?まだまだ成長途中のシステムか、あるいは継ぎ接ぎだらけのシステムか?
仮想通貨(ビットコイン)の世界に出会うまで通貨が分裂する、という表現は聞いたことがありませんでした。そして、その世界に慣れ親しんだ今でも通貨が分裂するのは、不思議な表現だなと思います(法律的には仮想通貨は、通貨ではなくモノですが)。
November 14, 2017
仮想通貨のクレジットカード決済は便利だけれど、手数料が高め
仮想通貨を買うためには、仮想通貨取引所の指定口座に振り込んで日本円で買うか、クレジットカードで直接仮想通貨を買うことが出来ます。
November 13, 2017
仮想通貨の普及により全銀ネットは消えてなくなる?全銀ネットとは?
「全銀ネットは消えてなくなる」SBI ホールディングスの 2018 年 3 月期第 1 四半期、決算説明会において、SBI ホールディングスの北尾吉孝社長が発言した内容です(記事末尾に参考として挙げてあります)。
November 12, 2017
仮想通貨(ビットコイン)はいくらから買えるの?実はワンコインから始められます!
11 月 12 日現在の 1 ビットコイン(BTC)あたり日本円で 71 万円。「1BTC 買うのに、給料何ヶ月分なんだ?ビットコインが流行ってるけど、自分には無理だな―」と思っていませんか?
November 11, 2017
ビットコインは何故、金に例えられるか?ビットコインと金とマジックナンバー 21
ビットコインはしばしば金に例えられます。ここでは、ビットコインにまつわる 21 の数字を通して、その理由を見ていきましょう。
November 10, 2017
ビットコインを送金するときの確認・承認・Confirmation とは何なのか?
bitFlyer でビットコインを送金するときの注意書きには、以下のように書かれています。
November 9, 2017
仮想通貨を売り買いするときに注意したい値段の差(スプレッド)
仮想通貨を売り・買いするには、ふたつの方法があります。仮想通貨販売所を使う方法と、トレード画面で売り買いする方法(取引所)です。
November 8, 2017
法定通貨と仮想通貨の基軸通貨
法定通貨に基軸通貨があるように、仮想通貨にも基軸通貨があります。それを知っておくと、仮想通貨の値動きに理由付けができるかもしれません。
November 7, 2017
ビットコインの取引をリアルタイムで見てみよう
ビットコインの取引をリアルタイムで見れるサイト chainFlyer では、グラフィカルに、いま世界中で行われている取引を見ることができます。
November 6, 2017
仮想通貨(ビットコイン)は、それを維持する人(マイナー)への報酬をどのように用意しているのか?
多くの国家はその国の法定通貨を発行しています。これは、国の銀行が流通量をコントロールすることができる、他国に自国の経済活動を大きく左右されないようにする、などのメリット(思惑?)があるからだと思われます。
November 5, 2017
仮想通貨(ビットコイン、オルトコイン)の種類と時価総額
自分が仮想通貨を始めたとき、仮想通貨はビットコインだけだと思っていました。
November 4, 2017
仮想通貨(ビットコイン)と電子マネーはどう違うのか?
わたしたちが日常的に使っている日本円という通貨は、コインやお札といった手で触れられるリアルなかたち、通帳に記帳されたインク、またネット銀行上のデジタルな数字として認識することができます。
July 9, 2017
仮想通貨取引所で購入した NEM ($XEM) を Nano Wallet に送金する
ここ 2 ヶ月の仮想通貨の値動きが面白くなく、Android Widget アプリを作ったり、ブロックチェーン技術の本を読んだりしています。その暇潰しの一環として、仮想通貨取引所で購入した NEM ($XEM) を Nano Wallet で管理してみることにしました。