仮想通貨以外にも利用されるブロックチェーンの特徴(改ざん耐性・低コスト・低障害)
ブロックチェーンは、もともとビットコインのための技術として開発されましたが、過去の取引の改ざんが難しいという特性から、現在では、仮想通貨以外の分野にも利用されます。
例えば、ダイアモンドの履歴管理のために使われています。個々のダイヤモンドをスキャンし、それぞれに固有の ID を与えて、すべての情報をブロックチェーンに格納されています。そうすることで、個々のダイアモンドがどのような流通を辿ってきたかが簡単に分かります(そして、改ざんできません)。
過去の取引の改ざんが難しいという特性はもちろんのこと、ブロックチェーンが優れている特性についてこの記事では紹介します。
改ざん耐性
ブロックチェーンは、その名の通り、取引の記録のかたまり(ブロック)が繋がった(チェーン)状態です。あるブロックのラベル(ハッシュ値)は、その直前にある過去ブロックの取引記録の要約で出来ています。それが連鎖状に連なっています。
そのため、過去のブロックを改ざんしたとき、そこから現在までのすべてのブロックのラベルを書き換えなくてはいけません。それを計算し直す苦労を考えると、割に合わない、というのがブロックチェーンの強みであり、特徴です。
一方、これまでのデータベースに取引を記録するというかたちは、その取引のみを書き換えればいいため、改ざん耐性は、ブロックチェーンのほうが高いと言えます。
低コスト
現在、金融機関は、データベースに顧客情報や取引情報を記録しています。このデータベースは、前述のようにブロックチェーンよりも改ざん耐性が低いため、セキュリティに気を配る必要があります。
また、ひとつのデータベースが壊れた時に、復旧するためのバックアップに費用を掛ける必要があります。ブロックチェーンでは、多くのコンピュータが同一のデータを持ち、分散してデータを管理することができるため、バックアップを気にする必要がありません。
コンピュータのスペックに関しても、データベースによる管理に比べて低く抑えられるため、コストが低くなる傾向にあります。
ビットコインは計算コストがかかる印象があり、すなわちブロックチェーンは低コストではないと思いがちです。
ビットコインは、オープン型で誰でも参加できるブロックチェーンのため、計算量と時間を掛けて信頼できる取引にしているため、コストが掛かります。一方、金融機関などの限られた場所では、オープン型ではなくクローズ型で行えるため、ビットコインのような煩雑な方法を取る必要がありません。この場合は、低コストで済みます。
低障害
ブロックチェーンでは、多くのコンピュータが同一のデータを持っています。そのコンピュータ同士は地理的に離れた場所に設置できます(もちろん、データベースによる管理でもバックアップ機は地理的に離れたところに置くのが一般的)。
そのため、自然災害により、あるひとつのコンピュータが使えなくなったとしても、データを保持することが出来ますし、処理を続けることができます。
自然災害のほか、停電や、悪意ある人の攻撃(ハッキング)などに対する耐性も高いです。このように、障害が発生しにくく、システムがダウンしにくい特性を持っています(ゼロダウンタイム)。