Recent posts
-
YAMAP Android の CircleCI 環境
YAMAP エンジニア Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事を担当する rakuishi です。 この記事では「YAMAP Android の CircleCI 環境」をお話します。 ※ 12 月 11 日に行われた Cir -
三大欲求に並ぶ快楽はサウナだ。湯らっくすのアウフグース体験記
湯らっくすのサウナ、ひな壇の右奥。それは一言で言うと地獄(褒め言葉)である。アウフグースで水を掛けるサウナストーンから見て、一番近く、一番高い位置にあり、その上、熱波が加わるとあれば。 湯らっくすのアウフグースは、2 部構成。その日使用するアロマの解 -
[ARCore] AR 空間に緯度経度をもとにオブジェクトを配置する
Android では ARCore という AR を表現できるライブラリ群が提供されている。これを利用して、ヘンゼルとグレーテルのように、自分が歩いた場所を緯度経度として保存しておいて、その緯度経度にクッキー(球)を置くアプリを作ろうと試みた。 結果 -
「タコの心身問題」を読んだ
人間と頭足類(タコやイカ)は、ウジ虫のような単純な神経系を持った生物を共通の出発点としているが、進化の過程でそれぞれ違う経路で心(複雑な神経ネットワーク)を獲得した。 脊索動物に属する動物は、脊索(脊椎)という構造を持っている。ご存知のように、脊索は -
小倉のストリップ劇場に行った
新幹線の駅がある小倉の街には、九州唯一のストリップ劇場がある。改正風俗営業法により新しいストリップ劇場を建てることが難しいため、基本的には衰退していく文化のようだ。 小倉に住んでいたときは、通学路の横道にそれがあり、とても気になっていた。大人の自由研 -
神聖さを失い続けている
高専生のとき、今抱えている人生のもやもやは「生物学」を勉強すれば見方が変わり、何かしらの回答を見つけることができるのではないかと思ったことがある。図書館に置かれていた哲学書のように、人生においてちっとも重要ではないことを他人の言葉を引用して否定しあう -
Summer Pockets の感想にかえて。あの夏にポケットへ詰め込んだ記憶が眩しくて
中学生の国語の授業だったと思う。「なぜ勉強するのか」という問いを投げられ、たまたま先生と視線があってしまったぼくは「夏休みが来るから」と咄嗟に答えた。他の人は無難な―その証拠にまったく思い出せない―回答をしていたと思う。まわりとの回答の差に恥ずかしさ -
「奴隷のしつけ方」を読んだ
日本では奴隷と聞くと遠い存在に思えるけれど、古代ローマでは奴隷制が当たり前のように存在していて、またポルトガル・スペインの大航海時代には、日本人も奴隷として輸出されていたこともある。 江戸時代にキリスト教を禁止したのは、奴隷を正当化できるキリスト教を -
Android App Bundle でアプリサイズを削減
Android Studio 3.2 + Android Gradle Plugin 3.2 の環境が揃えば、以下のふたつの機能が使えるようになります。 Support Library を AndroidX に移行 Android App Bund -
パンダ日記
人生で何度かパンダがいる動物園に行ったことはあるけれど、人だかりがあって、まじまじと見る機会がなかった。だいたい遠目にある白黒のそれが、もぞもぞと動いて、来場者が慌ただしくスマホを構えるのがパンダに対する印象だった。けれど、今年の GW にシンガポー -
GitHub Organization に紐付く Project の CircleCI 設定方法
CircleCI Local CLI をインストールする Project に .circleci/config.yml を設置し、対応環境の記述をする circleci build .circleci/config.yml で成功するまで調整する( -
[Google Pixel 3] ARCore で拡張現実を体験してみた
Google Pixel 3 を買いました。写真が肉眼の印象に近いのと、低めのバイブレーションが特に良いですね。 そんな Pixel 3 のカメラアプリに付属している Playground では、空間にキャラクターや文字を書き込めます。これは ARC -
素人投資家の投資戦略ガイド 〜投資の基本の株式と債券〜
最近、個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)や NISA(ニーサ)が国主導で整備されています。これらは、投資で儲かった利益に対する税金を免除したり、投資した分、住民税が安くなるメリットがあります。 何故、国がこのような制度を作っているかと言えば、貯 -
既存のプロジェクトの Support Library を AndroidX に移行する
Android の下位互換性を提供している Support Library の整理の一環として、AndroidX という仕組みが導入されました。2018/09/21 に 1.0.0 がリリースされたので、プロジェクトを AndroidX に移行しまし -
Re: Produce
Reproduce という単語を見るたびに、夏の夕暮れの物悲しさを思い出す。Reproduce には「(子供)を生む」という意味もあるけれど、「繰り返す」という意味もあって、なにか正直に喜べないたぐいの感情が紛れこんでいる。 小学生の頃、校庭で捕まえ -
Kotlin: 関数オブジェクトと Invoke でクリックイベントをシンプルに書く
Kotlin では関数をオブジェクトとして扱うことができます。そして、その関数オブジェクトを invoke() すれば、その関数を発火することができます: fun main(args: Array<String>) { val onCli