仮想通貨(ビットコイン)と電子マネーはどう違うのか?
わたしたちが日常的に使っている日本円という通貨は、コインやお札といった手で触れられるリアルなかたち、通帳に記帳されたインク、またネット銀行上のデジタルな数字として認識することができます。
一方、仮想通貨にはリアルなかたちはなく、デジタルな数字だけです。仮想通貨と聞くと、なにか難しそう、想像しにくい、と思われるかもしれませんが、わたしたちは日常で似たようなものを使っています。
電子マネーは日常にある仮想通貨もどき
それは電子マネーです。日常にある電子マネーで有名なのは、こんなところでしょうか。
- 交通系 IC カード(SUICA など)
- WAON カード(イオン系列店)
- nanaco(セブンイレブン)
特に交通系 IC カードは普及しており、これなしでは、公共交通機関はもう使えないほど依存しているのではないでしょうか?
これらのカードを使うためには、まずは日本円をそれぞれの電子マネーに両替(チャージ)します。そして、対象となる機関や店舗では、電子マネーは日本円のように使えます。
このように電子マネーは、ほとんど日本円に等しいですが、リアルなかたちを取っていません。確認するためには、読み取り機にかざす必要があります。
さて、これらの電子マネーと比べて、仮想通貨の仕組みはどのように違うのでしょうか?
不正が難しい取引履歴
仮想通貨は、「ブロックチェーン(Blockchain)」という技術を土台に作られています。いきなり難しい用語が出てきましたが、その技術により、とても不正が難しい取引台帳を実現できます。
※ 取引とは、A さんが B さんに 100 円送金する、というのが取引です。それがたくさん集まったのが取引台帳です。
その名の通り、取引の記録のかたまり(ブロック)が繋がった(チェーン)状態です。
また、あるブロックのラベルは、その直前ブロックの取引記録の要約で出来ています。そして、さらにそのブロックのラベルは、その直前ブロックの取引記録の要約で出来ています。これが不正を難しくしています。
例えば、あなたがある銀行のシステムに入り込むことができる凄腕スキルを持っていたとしましょう。あなたはミッションインポッシブルに出てくるハッカーです。
銀行側もかなり頭を捻ってシステムを作り上げているため、それはとても難しいのですが、恐らく、そのシステムの中からあなたの通帳残高の桁数を上げるか、直前のチャージの金額の桁数を上げるだけでミッション完了です。これが銀行や、電子マネーの弱点です。
一方、仮想通貨ですが、残高は取引から計算されているため、取引のほうを変更することになります。仮想通貨のシステムに入ってあなたの取引の内容を変更した場合、そこから発生するすべてのブロックのラベルを変更しなくてはいけません。
つまり、過去のブロックに対して不正を働くと、現在までのすべてのブロックに対してラベルを付け直す必要がでてくるため、それを計算し直す苦労を考えると、割に合わない、というのが仮想通貨の強みであり、特徴です。
※ ここでは、ラベルという分かりやすい言葉で書きましたが、専門用語では「ハッシュ」といいます。
非中央集権型
現在では、日本円を持っていれば、駅や空港にある両替所でドルや中国元、フィリピンペソといった海外の法定通貨に替えることができます。これは日本円と、それを発行している日本(日本銀行)が信頼されているからです。
この信頼という概念はとても大事です。サピエンス全史によれば「これまで考案されたもののうちで、貨幣は最も普遍的で、最も効率的な相互信頼の制度」です。
現在、わたしもあなたも日本円を信頼しているため、それに価値を見出すことができ、お金を実際のものに交換することに疑問に思うことはありません。
しかし、例えば、日本が世界から信頼されなくなったら、どうなるでしょうか?もしくは、預金封鎖が実施されたら?また、日本銀行が、円の流通量をコントロールしたら、日本円の価値が変わることもあります。
このように、集中管理されている(中央集権型)通貨や電子マネーは、どうしてもその中央に依存してしまいます。また、銀行や電子マネー会社のセキュリティにも依存しています。
一方で、多くの仮想通貨は一箇所で集中管理されているわけではなく、世界中で分散管理(非中央集権型)されています。非中央集権型の仮想通貨は、コントロールできる代表者が不在で、その価値は仮想通貨を持っているユーザーの信用や需要で決まります。
仮想通貨が非中央集権型を取れる理由は、以下の記事で紹介しています。
まとめ
- ブロックチェーン技術により、取引の不正が難しい
- 多くの仮想通貨の価値は、中央に依存しない