Archives
-
静的サイトジェネレーターを Next.js から Astro に乗り換えた 🧑🚀
2011 年当初 WordPress で書き始めたこのブログは、途中からは Hugo による静的サイトに置き換わり、その次は Next.js, そしてこの記事からは Astro を採用しています。 -
2008 → 2011
かつての私は頻繁に日記を書いていた。以下の 8 万字弱ほどの文章は、高専 4, 5 年生、大学 3 年の時期に忍者ホームページで運営していた個人サイトの日記である。ここにある日記は 2008/01/01 から始まり 2011/03/06 で終わる。掲載順は地層のように上から新しい順で並ぶように書かれている。 -
Android 13(API レベル 33)にアプリを移行する
例年通り 9 月に Android メジャーバージョンが公開されると思いきや、今年は 8 月中旬に来ましたね。ということで今週はお仕事のアプリを Android 13 対応していました。 -
内向的な私の SINK ⇄ FLOAT
亀のように内向的な私であるが、たまには息を吸うために浮上して外交的に振る舞うことがある(ある亀は肛門呼吸を行え、浮上する必要さえないそうだが、それは置いておく)。 -
祈りの役に立たなさ
帰省するたびに祖母はあなたのためを思って祈っているのだからと言う。孫に渡すお年玉よりも桁の異なるお金を教会にお布施している熱心な祖母が言うのだから間違いないのだろう。 -
読書の副作用
大きなガラス窓の外から、軟球テニスのぱこんと打ち返す音が響く。図書館の横にはテニスコートがあり、放課後になると部活動に励む生徒が練習を始める。時折途切れるラリーの音を BGM に、文庫本を読み漁るのが高専時代の習慣だった。デスクライトの光量が弱く、日が暮れるのが早い冬には難儀したことを覚えている。 -
AWS Route 53 から Google Domains への移行
現在、このブログは Next.js + Firebase Hosting + AWS Route 53 を利用して運用しています。今回、利用しているウェブサービスの棚卸しとして、Route 53 から Google Domains への移行を行いました。 -
静的サイトジェネレーターを Hugo から Next.js に乗り換えた
職場のプロジェクトに Next.js を導入する事例が増え、流石に勉強するかと Next.js のチュートリアルを触りました。以前、チュートリアルを遠目に眺めた感じでは Next.js は Server Side Rendering フレームワークという印象でしたが、v9.3.0 以降 Static Site Generation(以降、SSG)機能に注力しているように見えます。 -
どうにかして脳の神経伝達物質を御したい
鬱病は脳の神経伝達物質の不足が原因であり、精神的な弱さなどではなく、外傷のように物質的な不具合だとする見方が一般的である。裏返せば、投薬によりその伝達物質を調整すれば、脳の機能をある程度制御することができると言える。 -
悲鳴の連鎖の上に立っている
朝起きるたびに、布団の中と、見たことがない世界を冒険できる夢の中が快適だったことを思い出し、現実のぼんやりとした不安に打ちひしがれる。 -
夢の中の大冒険 2019
夢の中では誰だって冒険小説家だ。ハリウッド映画のチープな冒険活劇のように、ストーリー展開に脈絡がなくても、野次を飛ばす観客がいないから、謎を燃料に目覚めるまで描かれる一晩の物語。この一年、起床した後も覚えている物語を Scrapbox に記録していたのでここにまとめる。 -
YAMAP Android の CircleCI 環境
YAMAP エンジニア Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事を担当する rakuishi です。 この記事では「YAMAP Android の CircleCI 環境」をお話します。 -
三大欲求に並ぶ快楽はサウナだ。湯らっくすのアウフグース体験記
湯らっくすのサウナ、ひな壇の右奥。それは一言で言うと地獄(褒め言葉)である。アウフグースで水を掛けるサウナストーンから見て、一番近く、一番高い位置にあり、その上、熱波が加わるとあれば。 -
[ARCore] AR 空間に緯度経度をもとにオブジェクトを配置する
Android では ARCore という AR を表現できるライブラリ群が提供されている。これを利用して、ヘンゼルとグレーテルのように、自分が歩いた場所を緯度経度として保存しておいて、その緯度経度にクッキー(球)を置くアプリを作ろうと試みた。 -
「タコの心身問題」を読んだ
人間と頭足類(タコやイカ)は、ウジ虫のような単純な神経系を持った生物を共通の出発点としているが、進化の過程でそれぞれ違う経路で心(複雑な神経ネットワーク)を獲得した。 -
小倉のストリップ劇場に行った
新幹線の駅がある小倉の街には、九州唯一のストリップ劇場がある。改正風俗営業法により新しいストリップ劇場を建てることが難しいため、基本的には衰退していく文化のようだ。 -
神聖さを失い続けている
高専生のとき、今抱えている人生のもやもやは「生物学」を勉強すれば見方が変わり、何かしらの回答を見つけることができるのではないかと思ったことがある。図書館に置かれていた哲学書のように、人生においてちっとも重要ではないことを他人の言葉を引用して否定しあうようなことではなく、あるいは宗教のように、その時代のおっさんが考えたルールに盲目的に従うのでもなく、自分の起源や構造を科学を通して理解すれば、もっと本能にダイレクトに響く何かが得られるのだと。 -
Summer Pockets の感想にかえて。あの夏にポケットへ詰め込んだ記憶が眩しくて
中学生の国語の授業だったと思う。「なぜ勉強するのか」という問いを投げられ、たまたま先生と視線があってしまったぼくは「夏休みが来るから」と咄嗟に答えた。他の人は無難な―その証拠にまったく思い出せない―回答をしていたと思う。まわりとの回答の差に恥ずかしさを覚えてしまったせいで、この歳まで覚えている。 -
「奴隷のしつけ方」を読んだ
日本では奴隷と聞くと遠い存在に思えるけれど、古代ローマでは奴隷制が当たり前のように存在していて、またポルトガル・スペインの大航海時代には、日本人も奴隷として輸出されていたこともある。 -
Android App Bundle でアプリサイズを削減
Android Studio 3.2 + Android Gradle Plugin 3.2 の環境が揃えば、以下のふたつの機能が使えるようになります。 -
パンダ日記
人生で何度かパンダがいる動物園に行ったことはあるけれど、人だかりがあって、まじまじと見る機会がなかった。だいたい遠目にある白黒のそれが、もぞもぞと動いて、来場者が慌ただしくスマホを構えるのがパンダに対する印象だった。けれど、今年の GW にシンガポールで図らずもゆっくりとパンダを観察する機会があった。 -
GitHub Organization に紐付く Project の CircleCI 設定方法
CircleCI Local CLI をインストールするProject に .circleci/config.yml を設置し、対応環境の記述をするcircleci build .circleci/config.yml で成功するまで調整する(キャッシュ機能など一部足りない機能があるため、ある程度は割り切る)成功すればそれを master ブランチ(デフォルト)に push するhttps://circleci.com/ から GitHub アカウントでログインする左上の “Swith Organization” より企業アカウントを選択する“ADD PROJECTS” より、Project を探す。権限が足りなくて “Contact repo admin” となっているため、管理者に問い合わせて “Set Up Project” より “Start building” を押してもらうそれ以降は管理者でなくても “Follow Project” できるようになる後は手元で config.yml を調整したり、push して動作を確認する -
[Google Pixel 3] ARCore で拡張現実を体験してみた
Google Pixel 3 を買いました。写真が肉眼の印象に近いのと、低めのバイブレーションが特に良いですね。 -
素人投資家の投資戦略ガイド 〜投資の基本の株式と債券〜
最近、個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)や NISA(ニーサ)が国主導で整備されています。これらは、投資で儲かった利益に対する税金を免除したり、投資した分、住民税が安くなるメリットがあります。 -
既存のプロジェクトの Support Library を AndroidX に移行する
Android の下位互換性を提供している Support Library の整理の一環として、AndroidX という仕組みが導入されました。2018/09/21 に 1.0.0 がリリースされたので、プロジェクトを AndroidX に移行しました。この記事はその時のメモとなります。 -
Re: Produce
Reproduce という単語を見るたびに、夏の夕暮れの物悲しさを思い出す。Reproduce には「(子供)を生む」という意味もあるけれど、「繰り返す」という意味もあって、なにか正直に喜べないたぐいの感情が紛れこんでいる。 -
Kotlin: 関数オブジェクトと Invoke でクリックイベントをシンプルに書く
Kotlin では関数をオブジェクトとして扱うことができます。そして、その関数オブジェクトを invoke() すれば、その関数を発火することができます: -
Android 9 Pie 時代のフォアグラウンドサービス
Android 9 Pie(API レベル 28)が正式にリリースされ、会社でも Android 9 対応のアプリをリリースしました。 -
Vue.js / Nuxt.js を採用した Web 開発で得た知見
2018 年に入ってからは Vue.js / Nuxt.js を採用した Web サイト開発に携わっています。ログイン機能がある Web サイトで、データは API サーバーを叩いて取得するという構成。最近のフロントエンド開発は、感覚としてはアプリ開発ですね。 -
筋肉と日焼けで冬季うつ病を打倒できない
暦上では春である。冬のあいだは、気分があまり優れないから、好きではない。こういうとき、神様が「うーん、めんどいから気象条件同じでいいや」と手抜きしたような、フィリピンの温暖な気候が羨ましい。向こうでは同じ 12 月でも、気持ちが落ち込むことはなかったから、感情は存分に気象の影響を受けるものなのだろう(参考:4 ヶ月間フィリピンに言語留学をしてきた)。 -
Python の深層学習ライブラリ Keras で手書き文字の認識を始めよう
去年の始めに読んだゼロから作る Deep Learning では、外部ライブラリを極力使用せずにディープラーニング(深層学習)の基礎を学べる良書だった。この記事では、ニューラルネットの構造を簡単に記述できる Keras ライブラリを使用し、手書き文字の認識まで一通り行う。 -
自動で国際分散投資できるロボアドバイザー WealthNavi(ウェルスナビ), THEO(テオ)に 30 万円 + 2 万円積立投資してみた
2016 年 10 月辺りから、SBI 証券で投資信託を本格的に購入し始めました。年 120 万円の NISA 枠を使いつつ、手数料の安いインデックス型を中心に国内外に分散投資しています。 -
何故、仮想通貨ごとに値段がかなり異なるのか?お買い得に見える仮想通貨の時価総額を見てみよう
現在、ビットコインの値段は 100 万円に届いています。凄いですね。一方、イーサリアムは 5 万円、ネムやリップルは、20 ~ 30 円となっています。一見、ネムやリップルがお買い時に見えますが、時価総額を比べるとまた違う見え方ができます。 -
「お客様用ビットコインアドレスは変わることがあります。」ってどういうこと?ビットコインのアドレスが複数作られる仕組みとは
bitFlyer でビットコインの受け取り用のアドレス確認画面の注意書きに「お客様用ビットコインアドレスは変わることがあります。」と書かれています。 -
オープン型・クローズド型のブロックチェーンの特徴から見る、ビットコインとリップルの違い
前回の記事では、ブロックチェーンの特徴について見てきました。ブロックチェーンと聞くと、ブロックチェーン = ビットコインという固定概念からか、誰でも参加できる、すなわちオープン型をイメージしがちです。 -
仮想通貨以外にも利用されるブロックチェーンの特徴(改ざん耐性・低コスト・低障害)
ブロックチェーンは、もともとビットコインのための技術として開発されましたが、過去の取引の改ざんが難しいという特性から、現在では、仮想通貨以外の分野にも利用されます。 -
ビットコインの抱える問題点とこれからの可能性(可能性編)
ビットコインでは、時間あたりの取引数が限られており、送金がなかなか行えない状況が続いています。このことをスケーラビリティ問題といいます。どの程度、送金が行えない状況かは、以下の記事に書いています。 -
ビットコインの抱える問題点とこれからの可能性(問題点編)
ビットコインには、スケーラビリティ問題(単位時間あたりに処理できる取引の量)を筆頭に多くの問題を抱えています。この記事では、その問題点(または危険性、リスク?)について紹介します。 -
「仮想通貨をフィアット(Fiat)に戻す」とは?
仮想通貨の情報を集めているとよく**フィアット(Fiat)**という単語を目にします。自分は、仮想通貨を始めてからこの単語に触れたので、一般単語ではないと思います。 -
仮想通貨初心者ガイド(11/22 更新)
仮想通貨をはじめるために必要な知識をざっと得るための記事です(11/18 更新)。販売所の選びかたから売り買いの仕方、仮想通貨の技術や背景も紹介します。 -
仮想通貨のネットワーク維持に使われている仕組みを比べてみた。Proof of Work, Proof of Stake, Proof of Importance
ビットコインではそのシステムを維持するために、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)という仕組みが使われています。今のところ、ビットコインは時価総額こそは一位ですが、ビットコインが採用している PoW は問題を抱えています。 -
何故、ビットコインは分裂するのか?まだまだ成長途中のシステムか、あるいは継ぎ接ぎだらけのシステムか?
仮想通貨(ビットコイン)の世界に出会うまで通貨が分裂する、という表現は聞いたことがありませんでした。そして、その世界に慣れ親しんだ今でも通貨が分裂するのは、不思議な表現だなと思います(法律的には仮想通貨は、通貨ではなくモノですが)。 -
仮想通貨のクレジットカード決済は便利だけれど、手数料が高め
仮想通貨を買うためには、仮想通貨取引所の指定口座に振り込んで日本円で買うか、クレジットカードで直接仮想通貨を買うことが出来ます。 -
仮想通貨の普及により全銀ネットは消えてなくなる?全銀ネットとは?
「全銀ネットは消えてなくなる」SBI ホールディングスの 2018 年 3 月期第 1 四半期、決算説明会において、SBI ホールディングスの北尾吉孝社長が発言した内容です(記事末尾に参考として挙げてあります)。 -
仮想通貨(ビットコイン)はいくらから買えるの?実はワンコインから始められます!
11 月 12 日現在の 1 ビットコイン(BTC)あたり日本円で 71 万円。「1BTC 買うのに、給料何ヶ月分なんだ?ビットコインが流行ってるけど、自分には無理だな―」と思っていませんか? -
ビットコインは何故、金に例えられるか?ビットコインと金とマジックナンバー 21
ビットコインはしばしば金に例えられます。ここでは、ビットコインにまつわる 21 の数字を通して、その理由を見ていきましょう。 -
ビットコインを送金するときの確認・承認・Confirmation とは何なのか?
bitFlyer でビットコインを送金するときの注意書きには、以下のように書かれています。 -
仮想通貨を売り買いするときに注意したい値段の差(スプレッド)
仮想通貨を売り・買いするには、ふたつの方法があります。仮想通貨販売所を使う方法と、トレード画面で売り買いする方法(取引所)です。 -
法定通貨と仮想通貨の基軸通貨
法定通貨に基軸通貨があるように、仮想通貨にも基軸通貨があります。それを知っておくと、仮想通貨の値動きに理由付けができるかもしれません。 -
ビットコインの取引をリアルタイムで見てみよう
ビットコインの取引をリアルタイムで見れるサイト chainFlyer では、グラフィカルに、いま世界中で行われている取引を見ることができます。 -
仮想通貨(ビットコイン)は、それを維持する人(マイナー)への報酬をどのように用意しているのか?
多くの国家はその国の法定通貨を発行しています。これは、国の銀行が流通量をコントロールすることができる、他国に自国の経済活動を大きく左右されないようにする、などのメリット(思惑?)があるからだと思われます。 -
仮想通貨(ビットコイン、オルトコイン)の種類と時価総額
自分が仮想通貨を始めたとき、仮想通貨はビットコインだけだと思っていました。 -
仮想通貨(ビットコイン)と電子マネーはどう違うのか?
わたしたちが日常的に使っている日本円という通貨は、コインやお札といった手で触れられるリアルなかたち、通帳に記帳されたインク、またネット銀行上のデジタルな数字として認識することができます。 -
Android Oreo: アダプティブアイコン実装ガイド
Android Oreo では、端末メーカーが選択したマスクに応じてアイコンが自動生成される、アダプティブアイコンを利用できます。開発者は、背景色(もしくは画像)とフォアグラウンド画像を用意すれば、それぞれの Android 端末に沿う、いい感じのアイコンがホーム(ランチャー)、ショートカット、設定、共有ダイアログ、オーバービュー画面に並ぶことになります。 -
Android Oreo: 通知とサービスのフォアグラウンド実行
Android Oreo (API Level 26) を compileSdkVersion, targetSdkVersion とするアプリは、通知と、サービスのフォアグラウンド実行に対して新しく制限が加えられました。従来の SdkVersion を指定してビルドしたアプリを Android Oreo 上で動かす場合は、影響はありません。 -
捕食者なき世界
ある波打ち際のゴツゴツした岩場に種類豊富な貝類が生息している。その貝類の天敵はヒトデで、その食欲旺盛な生物が岩場を這った後には、中身のない貝殻が転がる。その貝類の中にはとても珍しくて、ここでしか見られない種が存在したとしよう。あなたはその貝を守るために、岩場に胃袋を満たしにくるヒトデを拾って遠投して、その貝を守る仕事を始める。そして、1 ヶ月後、あなたが守ろうとしたその貝は、文字通りヒトデの長い腕から逃れられたにも関わらず、その岩場から姿を消しているどころか、岩場には 1 種類の貝しか存在しなくなっている。 -
度々、旅を旅する
旅行に行くといつも別のことを考えている。北アルプスを歩いているはずなのに「ここの植生は北海道のあそこに似ててあの落葉樹をシラカバにすればそのまんまだな」と回路が繋がれば、北海道を旅した 4 年前の旅程を想起している。そうそう、あの時は雪が音もなく降る林道を行って…というように、初めて見る風景に、過去の風景をだぶらせて、その土地と、別の土地のふたつを旅している。思考の深度が増せば、その時に考えていたことさえ思い出せる。自分にとって、旅先で写真を撮る行為よりも優先したいのは、目の前に広がっている風景を過去の記憶で補強して、将来あるきっかけで容易に思い出せるようにすることだ。もちろん、写真を撮ればそれを元に思い出せるし、細部の再現度なんて目ではないし、他人に共有する時に便利なんだけれど、自分の肌には合わなかった(自分が写真を撮る動機は、家族にここ行ったよという分かりやすいアピールのためだったり、ブログでなるべくフリー素材を使いたくないというのが挙げられる)。一眼レフカメラを持っていたけれど、どうも風景を構図的に捉えてしまい、写真では抜け落ちる類のもの(五感マイナス視覚)を味わう余裕がなくなっていた。それが忙しないなと感じてしまった。今見ている風景に過去の風景を照らし合わせながら記憶の引き出しを増やしていくと、簡単に暇潰しができてとても良い。だいたい人と話している時に意識が飛びがちなのは、手元の景色から過去の風景やその時の行動にフォーカスするのが楽しくて、戻ってこれないことが原因なのかもしれない。 -
仮想通貨取引所で購入した NEM ($XEM) を Nano Wallet に送金する
ここ 2 ヶ月の仮想通貨の値動きが面白くなく、Android Widget アプリを作ったり、ブロックチェーン技術の本を読んだりしています。その暇潰しの一環として、仮想通貨取引所で購入した NEM ($XEM) を Nano Wallet で管理してみることにしました。 -
仮想通貨の価格をウィジェットに表示する Android アプリを作りました
この 3 ヶ月ほど、仮想通貨を初めてて、NEM(単位は $XEM)や Ripple(単位は $XRP)を含めた仮想通貨を買っています。ついでに、ブロックチェーン技術関連企業の株と、原子番号 78 のプラチナを買いました。貴金属を買うのは、鉱石を集めていた小学生の時の夢の延長でした。 -
[Quicka] SFSafariViewController が使えるようになりました
以前から要望を頂いていた内蔵ブラウザの代わりに SFSafariViewController を使えるようになりました。SFSafariViewController では、標準 Safari のログイン情報やクッキーを引き継げます。 -
Google Fit と連携できる体重管理アプリを作りました
GW を利用して体重管理アプリを作った。今年の目標は「自分を好きになる」で自分のコンプレクスのいくつかはお金で解決できそうだということでまあ色々としている。その中のひとつが「平均体重まで太る」というのがあり、ジムに行って筋肉をつけている。今のところ 1 ヶ月に 1kg のペースで増えている。 -
Error:Minimum supported Gradle version is 3.3. Current version is 2.14.1.
Android Studio で Gradle のバージョンを上げた際、下記エラーで躓いたのでメモしておきます。 -
「オフライン郵便番号検索の決定版! - 郵便番号検索くん for Android」を 3 年ぶりにアップデートしました
最近、放置していたアプリのアップデートを頑張っていて、iOS の「Quicka2 - 検索を快適に」「オフライン郵便番号検索の決定版! - 郵便番号検索くん」に続いて、Android の郵便番号検索くんをアップデートしました。アップデートしたと書きましたが、実は別アプリとしてリリースしています。 -
この 6 年間、個人アプリ開発者が App Store に対して感じたこと
開発者は自分のアプリに付くレビューに返信することはできない。そのためユーザーが間違った使い方をしてレビューに書いても、開発者は手を差し伸べることはできない。またその情報が他のユーザーに広がることを考えるとはらはらする。その状況は、教室で女の子たちが自分に対する評価を話していて、透明人間の自分はそれを聞き続けている状態に近い。こちらに否がある内容にも「ごめんなさい間違えました」と一言さえ言えないのは心苦しいものがある。 -
[Macbook Pro / Touch Bar] macOS Sierra 初期設定
仕事で新しい MacBook Pro / Touch Bar を使うことになったから、macOS Sierra の初期設定を自分用のメモを兼ねてまとめておきます。基本的に、4 年前に書いた記事から変わっていません。ガリガリ魔改造しているわけでなく、標準のシステム環境設定と、最低限のアプリを使用しています。 -
2017 年第 4 週
2017-01-23 時々、雪 / 二月中旬から働く予定。福岡市内にオフィスがある。今は実家のある北九州市に帰省というか寄生しているから、住む場所を確保せねばならない。福岡市内の不動産屋をいくつか周り、予約を取り付けたから、水曜日にまた出向く。その後、部屋を決めたら、東京にある荷物を送るために、一度東京に行く必要がある。東京での日々はそれなりに楽しかったが、何かをすり減らしながら生きているような気がした。住む場所と付き合う人たちをガラリと入れ替えたかった。 -
「ゼロから作る Deep Learning」を読んだ
Deep Learning(深層学習)を勉強するために、ゼロから作る Deep Learning を手を動かしながら読んだ。手書き数字の画像データ MNIST を正しく判別するのが本書のテーマだ。 -
Amazon S3 で運用しているブログを HTTPS 化した
勉強のためにブログを HTTPS 化しました。このブログは静的サイトジェネレータ Hugo で生成したファイルを Amazon S3 にホスティングしており、ドメインも Amazon Route 53 で管理しています。 -
現実という仮想空間に生きる
長時間遊んだゲームでも「なんかいいや」とデータを消してしまうことがある。いままでこの現象を言葉にするときに飽きたという語彙しか持たなかったのだけれど、認知が剥がれたと言い表せるのかもしれないとサピエンス全史の前半を読んで思った。仮想空間上にあるゲームに違和感を感じ、信じられなくなる。信じられなくなった途端に、気持ちが萎える。この感覚は、僕にとって普通に生きていても頻繁に遭遇する。 -
4 ヶ月間フィリピンに言語留学をしてきた
アプリやウェブ開発をしていると英語のドキュメントを読む必要があったり、ブログや個人プロジェクトに英語で質問が来る機会があったりして、そろそろ英語を勉強しないとな、と思っていた。中学ではまじめに勉強していた記憶があるけれど、高校では授業中に文庫本を読んでばかりいたから、そこから英語を勉強した記憶はない(ちなみに、大学生だった 5 年前に受けた TOEIC は 460 点だった)。だから、英語は雰囲気で読むしかなくて、英文を読む度に、全体の 80% の意味をどぶに捨てている感じがした。 -
新しさを求める
個人的に INFOBAR 2 は最先端の新しさだったのだけれど、アプリ開発に興味があって iPhone 4 にデバイスを買い替えた時は、これこそが次の新しさだと思った。デバイスの質感はもとより、当時のスキューモーフィズムは魅力的に感じたし、自分でもリアルな質感を表現しようとデザインした。iOS 7 以降はフラットデザインが採用されたが、これまでの新しさをシンプルな表現に落とし込もうとする努力を感じると同時になんか違うなと思った。そこでは、すりガラス効果を使うとそれっぽくなる世界なのだけれど、実装方法が公式に用意されていなかったし、エッジスワイプの時に汚くなるし、背景にある画像が透ける(=レイヤーを意識させる)のが日常作業にはなんだか鬱陶しい印象しか与えなかった。だから、macOS ではその効果を切っている。 -
フィリピン留学 13/16 週目
後 3 週間。ひとつめのクレジットカードの海外旅行保険 3 ヶ月分が切れたから、もうひとつのクレジットカードで帰りの便の受託手荷物を支払って延長した。こちらでは、11 月に入ってからクリスマスの準備が行われていて、既に Artificial Christmas Tree と装飾とライトアップが設置されている。日本ではもういくつ寝るとお正月という歌詞があるけれど、こちらのテレビでは 100 日前からクリスマスを数えている。こちらは一年中常夏だからクリスマスでもそうなのだけれど、暖かいクリスマスというのはいまいち想像できない。いちごがないショートケーキみたいに違和感がある。自分の偏見によると、クリスマスの構成要素は、寒さ 50%, 赤緑 25%, ケーキ 25% だから、大部分の 50% が欠けたクリスマスとなり、それはもはやもうクリスマスとは呼べないのではないかというゲシュタルト崩壊を感じさせる。ちなみに、クリスマス前に日本に帰国するからこちらのそれを体験することはできない。また、冬服を所持していないため、空港にあるユニクロで上着を買わなければ耐えられないのではという懸念がある。クリスマスと関係ないけれど、無人島に生きる十六人を読んだ。アオウミガメを食べてみたい。 -
Alfred 2 Workflow Window Resizer
ホットキーからウィンドウサイズを最大にしたり、左右に分割する時に Moom · Many Tricks を愛用していたのだけれど、同機能を AppleScript を利用して Alfred Workflow に落とし込んでみた。Alfred は仕事効率化 macOS アプリ。Workflow 拡張機能を使うには、有料のパックを買う必要がある。 -
The device of oblivion and reminiscence
夢を見る。猫が愛情を込めて爪を立てるような、そんな夢を見る。夢から醒めて現実を認識した時には、風景以外はうまく思い出せない。僕の夢にはいつだって会話というものがなくて、想像の世界をただ一人で旅をしている。狩猟民族だった頃の遺伝子が主張しているのかもしれない。欠伸のせいなのか、心が震えたせいなのか、わからないけれど、涙が伝って枕に染みをつくる。きっとその涙が乾く頃にはもう、その記憶は思いだせなくなるだろう。もしかしたら来るその忘却をあらかじめ悲しんでいるのかもしれない。僕は夢の中でたくさんの旅を重ねる。現実という息苦しい舞台を一日に数時間だけ降りて、もうひとつの心地が良いだけの世界に旅立つのだ。巨大な雲に飲み込まれて崩壊を重ねる都市を歩く。巨大な工場跡地が見える高台からカモメの子育てを眺める。巨木の根がうねり絡みついた崖から大鷲が見下ろすように道を塞いでいる。風化してしまった岩の兵隊が波間に倒れている。いくつもの微粒子を乗り越えて丸みを帯びた光が産毛の存在を認識させる。ほんとうに時々、昔見た夢の内容をもう一度体験することがある。それは神様のくれた慈悲のようなものだと僕は思う。人生に対するささやかな埋め合わせとしての、忘却と追憶のデバイスが夢の機能だ。 -
フィリピン留学 11/16 週目
気付けば残り 5 週になった。最近は、定期的に罹る精神不調に悩まされている。日本にいる間は季節性だと思い込んでいたが、こちらに来てから気候変動を意識したことがないから違うみたいだ。寝付きが悪化し、脳味噌に何かが詰まったような感じがする。この期間は自己肯定感が脆弱になるという傾向が散見される。今までの人生で何度か抜け出したはずなのだが、その度に手を変え品を変え、見えない自分と戦っている。地を這う蝉を連想する。 -
フィリピン留学 8/16 週目
夜寝ている間に、台風が通過した。昨夜は、窓を打ち付ける激しい雨を子守唄代わりに、よく眠れた気がする。日頃から頻繁に停電するフィリピンの田舎事情だが、眠気眼に枕元に置いていた iPhone のあの充電開始音が何度も聞こえたことから察するに、昨夜はより頻繁だったようだ。ここでは、据え置き型ゲーム機・PC はデータが飛ぶのが怖くて使えないなと思う。 -
フィリピン留学 6/16 週目
大学生の夏休みシーズンを終え、学校の人口密度がかなり減った。今週から、DUO 3.0 のセンテンスを暗記するフェーズに入った。リスニング力は語彙力だと感じたからだ。留学前に、毎日の英単語 日常頻出語の 90%をマスターするは覚えたが、まだまだ表現力が不足しているし、聞き取れる単語の量も多くはない。DUO では、口慣らししながら Scan Over し終え、次は Read Over するフェーズである。他の瞬間英作文系と重なる部分もあるし、前の会話できる英文法大特訓では、720 sentences の暗唱だったから、DUO の 560 sentences は多少気楽に感じるものの、慣れない熟語や単語が多いため、結構時間が掛かる。 -
フィリピン留学 4/16 週目
フィリピンに来てから一ヶ月が経過した。定期テストが行われ、High Beginner Level(38/100)から Intermediate Level(52/100)に上がった。リスニングがあまり伸びていなかったから、次の一ヶ月はリスニングを鍛えることに決めた。丁度、一ヶ月前から始めた会話できる英文法大特訓が大詰めを迎えていて、教材を変える良い時期でもあるし。授業の予習復習の合間に進めていたとは言え、この本はなかなかボリュームのある内容だった(僕の記憶力が悪いとも言える)。意訳が多いこと以外の内容はとても良く、暗記した内容はマンツーマン授業でも使えた。 -
フィリピン留学 3/16 週目
一週間前にフィリピン政府から次の月曜日は祝日です、と発表された。日本では珍しいが、こちらでは普通に起こることみたいだ(現政府では初)。今日は、発音の話をしようと思う。 -
フィリピン留学 2/16 週目
授業が終わったら復習、予習、授業中に気付いた自分の弱い部分を文法書で調べて、頻出の英会話フレーズを暗記し、明日授業で使いたいフレーズを調べる日々を送っている。特に、他に話すことはないのだが、そういえば、フィリピンに来てからハエの観察が趣味である。フィリピンにはハエがよく飛んでいて、彼らと共存の道を探るのがこちらの生活に慣れる第一歩と言える。ハエはあまり印象の良くない虫なのだけれど、その実、とても綺麗好きである。体を綺麗に保つその動作は、ネクストバッターサークルで出番を待つイチローのストレッチのように洗練されている。まずは、六脚ある内の前脚をこすり擦りつけるようにして汚れを落とし、その綺麗になった脚を使って、臍を見るように曲げた首(ハエに臍はないと思うが。どうなのだろう?)から口器にかけて撫で付ける。実家の猫もよくその動作をしていて、本当にそっくりだ。次は同じように綺麗にした後ろ脚を使って、翅の手入れを始める。後ろ脚の可動範囲は広く、透明な翅の表面の付け根まで脚が届く。上から下に撫で、次は同じ動作を裏面にも行う。両方の翅を綺麗にしたら、翅を震わせて、あるいは短い距離を飛んでみてその具合を確かめる。プール上がりに片足立ちでとんとんと、耳の中に入った水を落とす具合に。そのように、ハエを長いこと観察しているものの、中央の脚同士を擦り付ける仕草はまだ確認できていない。人間の薬指のように器用に動かせないのかもしれないし、あるいは手入れに具合のよい場所に止まった時にだけ行うのかもしれない。夏休みの自由研究は終わらない。 -
フィリピン留学 1/16 週目
フィリピンに着いてから授業漬けの一週間を乗り越えて、久しぶりに MacBook を開いている。ディスプレイに実家の猫の毛が付着していて、実家が懐かしくなり、小生、ホームシックになる(小生物語を参考のこと)。こちらにも校内を徘徊している野良猫がいるが、まだこちらでの免疫系が十分ではないと感じていて、触るのを控えている。日本由来とフィリピン由来の混合細菌叢を育成中である。 -
フィリピンに英語留学に行くことにした
7 月 31 日付で 4 年間勤めた会社を辞めた。4 年という数字は、会社がベンチャー企業から上場企業になる年数だった。就職するために東京に住み始めた。iOS, Android, HTML, CSS, JavaScript, PHP, WordPress, Ruby on Rails に親しんだ。4 年間、給料の三分の一をしっかり貯金し、休日は商店街を散歩したり文庫本を読んだり、疲れた体を銭湯で癒やし、自分の芽をどこに伸ばしたらいいのか悩み続ける日々だった。 -
Re: ゼロから始める英語再学習
例によって、英語は試験や受験のために勉強していたのだけれど、大学の研究室時代に英論文を読んだり、英語で実験の進捗具合を発表する時に、「ああ全然使えないな」と絶望した記憶がある。それ以来、英語を避けて生きていこうと思ったのだけれど、プログラマになってから英語を読む機会が増えてしまった。 -
On the Road
ゴールデン・ウィーク前日の夜に、このあたりで決めるべきだなと思った。そのテーマは脳内でブレーンストーミングを重ね、これ以上は判断材料を増やすことが出来なくなっており、後はこの絡まった糸をほぐして自分が望む形を見つけるだけだと。そういう時は日常(東京)から距離をとって考えるべきだから、翌日の昼に出る函館往きの航空券をとった。 -
Hello, React.js!
今の業務では、JavaScript で Single Page Application を作る機会はないのですが、後学のために React.js の開発環境の構築と、いくつかチュートリアルを写経しました。この記事では、React.js アプリをビルドし、Hello, World! アプリを作成するところまでを紹介します。 -
Docker でよく使用するコマンド一覧
数カ月後にはしっかり忘れていると思うのでメモしておきます。 -
Jupyter (IPython) Notebook の Output を等幅フォントに変える
データサイエンスの勉強のために、Python 3.5 とデータサイエンスのための各種ライブラリが詰まった Annaconda をダウンロードして、Jupyter (IPython) Notebook を使用しています。 -
社会に価値を提供すること
大学三年(三年次編入一年)の冬にレンタル DVD 店でアルバイトを始めた。新幹線が停まるとはいえ陸の孤島と揶揄されている土地の、今にも潰れそうな店だった。頻繁に貸し出しされる AV 女優の名前と棚の位置を覚え、自動化したくなる単調なエクセル作業をこなし、知らない製品のポップをそれらしく書くことにより、僕はそこで初めて給料をもらった。社会に自分という価値を提供し、お金を稼ぐことは、なんだか誇らしいものだった。 -
iOS と Android の画像周りチートシート
iOS 7 以降(iPad 含まない)、Android 4.0 以降で必要になる画像素材をまとめています。 -
アホロトール
商店街の熱帯魚専門店がふと気付いたら潰れていたように、いつの頃からか脳味噌がポンコツになっており、そのせいか精神状態がよろしくないように感じる。「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉がある。その逆も然りだろう。性格や考えかたの癖はそうそう簡単に変えられるものではないから、適度な運動と銭湯に通って、体を整備しているがどうもその逆は然りと言えないようだ。熱帯魚専門店で飼われていたウーパールーパーのようにやる気がなく鬱々とした状態が続いている。だが、やる気がないなりに、意識して今の環境で出来ることをやっている(やる気がなくても仕事はできる)。年歯が進むと体の不具合と付き合っていく諦観を獲得しなければいけないように、このポンコツさという不自由を寛容していく必要があるだろう。だけれど、脳味噌で考えることだけはいつまでも自由でありたい。その自由さは人間の尊厳だと思うからだ。 -
ネット配信されているアニラジの更新情報をまとめたサイトを作った
仕事で RESTful API サーバーを Ruby on Rails で開発した。その時の勉強のために借りた VPS(仮想専用サーバー)を再利用して、普段聴いているアニラジの更新情報をまとめたサイトを作った。 -
Amazon S3 にサイトのホスティング先を移行した
このブログは静的サイトジェネレータ Hugo によって生成された静的ファイルをアップロードして作られています。今回、ホスティング先を Sakura Internet から Amazon S3 (Simple Storage Service) に変更しました。 -
さくらの VPS:WEBrick と Unicorn + Nginx で Ruby on Rails の表示まで
さくらの VPS に Ruby on Rails の環境を導入するまでの手順をまとめました。まずは、Ruby 付属の Web サーバー WEBrick による動作を確認し、その後に Unicorn + Nginx による動作を確認します。 -
銭湯と海底と宇宙
半年前から銭湯通いを始めた。最寄り駅の近くに銭湯があって、仕事帰りや休日に気分転換として行っている。自宅にも風呂はあるけれど、非日常を手軽な料金で味わえるのが銭湯の良さである。今までは、同じ値段でできる暇潰しだと、漫画喫茶とか中古本屋に行っていたのだけれど、銭湯の存在感が幅を利かせている。言い換えると、コンテンツを消費することによって得られる快楽と、かたや身体を温めることによって得られる快楽だと、後者が勝ってきている。三大欲求と等しいぐらいまである。お湯に浸かりながら考えたのだが、体温に近い水に浸かるというのは、母親の胎内で一番最初に体験したことだから、そのように設定されているのだろうと思った。だから、哺乳類の多くは多分お湯に浸かっても平気だろうし、哺乳類以外だと深海の海底火山に住んでいるチューブワームぐらいなものである(適当)。だいたいお湯に浸かっている時は、のぼせないように気を使うか、考えるかぐらいしかやることがないのだ。眼鏡を外しているから視界はぼやぼやしているし。そういえば、話が海底から宇宙に飛ぶのだけれど、一光年というのは光が一年の間に進む距離だ。例えば、ある星が地球から一光年離れているとすると、僕たちが見ているのはその星の一年前の姿だということになり、この瞬間に星がふたつに割れたとしても一年後にしかそれを知ることができないのだ。この考え方を逆にしてみると、僕の一年前の姿をその星からは観測できるということになり、二十六光年の距離にある星だと僕は生まれたばかりだということになる。生物は後世に遺伝子を伝えるが、そもそも全ての物体から生じた光子はそのエネルギーがなくなるまでその情報を宇宙空間にも伝える。不思議である。そこまで考えたところでのぼせそうになったから、次は水風呂に切り替える。温かい湯船と冷たい水風呂を交互に繰り返すと、銭湯から出たあとでも手足の末端がじーんと暖かくて、半日ぐらい幸せな気分でいられる。そんなある冬の日曜日だった。 -
さくらの VPS:環境設定から Web ページの表示まで
こういうのは数日後に確実に忘れるのでメモしておきます。 -
I識→♥
眠りから覚めたときに、喉が乾いているだとか、布団に閉じ込めた体温が心地よいだとか、そのようなことを思い浮かぶのと同じ瞬間に、この体を動かしている僕という意識は八時間前のものから続いているのだろうかという疑問が解凍される。僕という意識は、目が覚めるちょっと前に生まれて、都合のよい記憶を植え付けられて、この神経の張り巡らされた肉体という機械にインストールされただけなのではないか。そのような妄想を高校生の頃から繰り返している。 -
Docker で WordPress サイト開発を始める
以前、WordPress のローカル仮想環境の構築を Vagrant を利用した VCCW で試したことがあるのですが、以下の理由から使うのを諦めたことがありました。 -
GOOD BYE 2015
GitHub で本格的に活動し始めた。とある Android アプリが 70 Star を超えて嬉しかった。2015 年の Contributions は、仕事のプライベートリポジトリを含めると約 3,400 だった。頑張った。Softbank から DMM Mobile に乗り換えた。Nexus 5X をメイン端末、iPhone 6 をサブ端末の 2 台持ちで月額 3,000 円。ZBrush でデジタルスカルプティングを始めた。しばらくは毎日遊んでいたが、仕事が忙しくなり中断してしまった。MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015, US) を買った。なにげに人生で一番高い買い物だった。お金を払うときに、貯金の何 % に当たるかを計算する癖がついた。Vainglory に多くの時間を割いた。仕事では、12 月は WordPress のテーマとプラグインを書いた。312 月は Android アプリを書いた。会社に色々と振り回されて疲れた。Reactive Programming と Android のライフサイクルとライブラリに詳しくなった。Material Design 信者になる。一番面白かった本は、「捕食者なき世界」だった。頂点捕食者がその環境の生物多様性を維持していることを様々な事例を挙げて説明している。ピラミッドを支える植物が多くをコントロールしているものだと思い込んでいたから、目から鱗の一冊だった。株式投資(国内)を始めた。最終的に含み損益は、+5% だった。後、配当金を頂いた。海外旅行に行こうと思って 10 年パスポートを取得したが、結局行かずじまいだった。楽天ポイントを使って草津温泉に行ったぐらいだった。 -
Android のライブラリの作りかたと Bintray にアップロードするまでの手順
Aileron という Android のライブラリを作成しました。Activity や Fragment の生成時に、Intent に詰めた引数を取り出す手間を減らすためのライブラリです。ちなみに、Aileron(エルロン)とは、飛行機の補助翼のことです。 -
CSS 初学者だった頃に知りたかったこと
この記事では、自分が CSS 初学者だった頃に知りたかったことをまとめています。 -
依存性注入(DI: Dependency Injection)と Dagger 2
依存性注入(DI: Dependency Injection)という単語を知ってはいたけれど、その意味を知らなかったので調べた。また、前に書いた Todo-Android という Android アプリを元に依存性注入を考えた。 -
Google Play ミュージックを導入後、メディアキーで iTunes を操作できなくなった時の対処法
Google Play ミュージックで、月額制のサブスクリプションサービスが始まったので、一ヶ月間視聴している最中なのですが、その拡張機能を入れたあたりから Mac のキーボード上のメディアキーで iTunes を操作することができなくなり、代わりに Google Play ミュージックが操作できるようになりました。 -
OkHttp: Call.cancel が MainThread で実行されてクラッシュする
会社で開発している Android アプリで、通信に Square の OkHttp ライブラリを使っているのだけれど、HTTPS 通信時 Call.cancel() が MainThread を触ってクラッシュすることがあった。Android 3(API Level 11)以降、同期的な通信は OS によって許されていないためだ。 -
Floating Action Button のちょっとした落とし穴
Material Design に登場した部品で一番感動したのは、Floating Action Button(通称、FAB)である。 -
何もしない休日の罪悪感
この頃、だるくて休日はごろごろしていることが多いのだけれど、気の向くままにごろごろしていると、なにかしなきゃという呪いが頭をもたげてくる。まぶたをすることすらだるい頭で考えてみるに、その呪いを丁寧に分離するとふたつのことが隠れている気がしている。そもそも人間が退屈という状態をうまく取り扱えないという先天的なものと、空いた時間は自分の成長に繋がるようなことをしなければという後天的なものだ。前者は、人間の脳味噌が発達しすぎた代償だ。人類の大躍進に貢献している脳味噌だが、僕を含めた多くの人間にとっては取り扱いに困る代物だ。人生は、脳味噌様に情報という甘美な愉悦を与え続けてる日々のようなものだ。後者は、僕が今までの人生で身に付けた価値観のひとつであり、僕の成長を促してきた側面もあるものの、こころの健康を損なうのにも一役買っちゃってる感じもする。なんだかこういう無駄なことを考えていると、猫になりたいと思ってしまうのであった。 -
アクア・フィルタ
雨音のノイズで目が覚めた。枕元の携帯電話は、午前二時を映しだしている。液晶の光が部屋の輪郭をぼんやり怪しく照らしだした。なんでこんな時間に起きたんだろう、と不思議に思う。携帯電話は節電モードになり、そして沈黙した。部屋の明るさがそれにつれて遷移していく様をただ眺めていた。終いには暗闇をただ見つめる。雨は、窓ガラスにフィルタリングされ静かに降り続けている。砂漠で降る雨はどんな音をしているんだろう、と疑問に思う。ふと夢の断片が映像として再生される。高層ビルが乱立する市街地に、巨大なマシュマロみたいな雲が無数に地上近くを浮遊しているのをただ眺めるだけの。夢を振り払い、昏い部屋をなめくじのように這いずり、部屋の隅にあるペットボトルの水を飲み干し、再び敷き布団に舞い戻る。眠るのは凄く気持ちいい。生きているご褒美だとすら思う。無意識である眠りが気持ちいいのは、死に近付くからなのだろうか。それとも脳を生かすために、気持ちいいと感じなければならないからだろうか。そんなどうでもいいようなことを頭の片隅で考えながら、雨音の中、僕は再び眠りに就く。 -
デジタル・スカルプティングソフト「ZBrush」
アプリ開発が趣味だったはずだが、それが仕事になったのも影響するのか、かつてそこにあった魅力は少し色褪せてしまった。アプリやサイトを作る技術を勉強し続けてはいるものの、この業界から遅れないように知識を身に付けなければという焦りが、ただそうさせているような気がする。だから、趣味と言うのは、なんだかちょっと違うような気がしている。 -
Thinking Sequence
ここ最近の休日は、昼寝や夕寝をしたり、部屋を掃除しているか、ぼんやりと考えていることを繰り返している。以前までは「捨てるものを考える」のも含まれていたが、捨てるものがほとんどないから、考える必要がなくなった。散歩とか、旅行をするのも好きだったが、何となくだるくてこの半年ぐらいは諦めている。勉強しなきゃなと思っているが、あまり成長していない感じだ。近所の庭に植えられたつる野菜の成長を観察していると、ほとんど止まっているようなものだ。 -
RxJava Operators 私的チートシート
RxJava には、それを扱うための数多くの関数(オペレーター)が用意されているが、頻繁に使うのは極一部だったから、今までに使ったオペレーターとその使用例をまとめてみた。 -
GitHub で持ちものを管理しはじめたことと、それに付随する雑談
一人暮らしを始めてから 5 年ぐらいになる。その生活の中で増えた不必要なもの、自分には合わなかったものの大半を捨てた。良い機会だからと、GitHub に持ち物を書き出してみた。これに加えてダンボール 4 箱分(服と靴と食器)が全荷物である。引っ越しの準備は 1 時間で終わる。 -
RxJava を使って、非同期通信処理とテストを書いてみた
例えば、ある通信処理で得られるトークンをもとに、次の通信処理を行うケースを考えてみる。Android アプリでは、同期的な通信は許可されていないから、非同期処理を続けて書く必要になりそうだ。これを愚直に実装すると面倒なことになりそうだが、RxJava で解消しそうだった。 -
日記を書いているということ
BOOK OFF で森鴎外の日記を見かけたのでぱらぱらと捲ってみた。森鴎外と言えば、僕の地元である北九州市小倉に居を構えていた人物である。確かその邸宅を覗いた覚えがあるのだが、小学生の頃に訪れた山口県萩市、半年前に訪れた新潟県の笹川邸とダブり、最早、明瞭に思い出せない。 -
Material Design と Realm の勉強がてら作った Todo アプリを公開しました
-
定期的に献血に行っている
東京に来てから献血に行く機会が増えた。体重の約 13 分の 1 の量がある血液から、毎回 400ml 提供している。献血に行くと血圧が分かるし、後日、血液成分分析結果が送られてくるから、気軽に自分の健康状態を客観的に知ることが出来る。定期的にある程度の血液を失うことは、体にとって良いストレスになると思うし、失った血液を補うために新しい血液が生産されるから、代謝が良くなる気がする。眉唾ものだが、献血に通い始めた頃から、重度の風邪を引かなくなった。 -
Junk code in March 2015
今年は、GitHub の Contributions Calendar に、緑色のタイルをたくさん並べるのが目標です。3 月は、今まで触れたことのない分野を勉強できたから、この記事ではメモがてら作ったものを紹介していきます。 -
株式投資と Money Foward/あれも足りないこれも足りない/ヌマエビの綺麗な消化管
Bloodborne の発売を待ちわびている今日この頃である。「今日この頃」は便利な言葉であるが、重複表現に値するんじゃないかと疑問に思い続けている。 -
Web Components フレームワーク Polymer を使って付箋メモアプリを作ってみた
この一週間ぐらい Polymer という Google が作っている Web Components のフレームワークを試してみた。Web Components と Polymer のざっくりとした説明と、作った付箋メモアプリについて紹介します。 -
「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」に行ってきた
六本木の東京ミッドタウンにある 21_21 DESIGN SIGHT というスペースで「単位展」という催しがあり、足を運ぶことにした。僕の中の「単位」におけるイメージは、キロ原器だ。高専の研修旅行でつくば市を訪れた時に、見た記憶がある。レプリカだったかもしれない。その厳重なガラス容器に密閉された金属の塊が、1kg という重さを決めている。重さという単位は、こうやって決められているんだなと感心した覚えがある。 -
現在 Finder で表示しているフォルダ位置を Terminal で開く Alfred WorkFlow を作りました
ランチャーアプリ Alfred の Powerpack を買うと、ユーザーが組んだスクリプト(Workflow)を動かすことができる。以前から自分も作ってみようと思っていたが、どこから手を付ければよいかよく分からなった。 -
Hugo Zen: これから Hugo を始める人向けのミニマムなテーマを作りました
Hugo Zen という、静的サイトジェネレータ Hugo で使えるテーマを作りました。理由は、公開されているテーマ hugoThemes には、主張が強すぎるものが多く、どれを参考にオリジナルテーマを作ればいいか分からなかったからです。 -
シンタックスハイライトに highlight.js を使うことにしました
ブラウザで実行されるクライアントサイドのシンタックスハイライト(ソースコードを意味ごとに色付けしてくれる)に、google-code-prettify を使用していたのですが、highlight.js に乗り換えました。 -
Critical を使用して、レンダリングブロック CSS を排除する
WordPress から Hugo に移行して、ブログのテーマがある程度出来たので、Google のウェブパフォーマンスツール PageSpeed Insights にかけたら 73 でした。ちなみに、ページのパフォーマンスが高いとされる数値は 85 以上。 -
WordPress から Hugo に乗り換えました
2011 年 8 月 25 日から数えて 3 年と半年、このブログは WordPress で運営してきたのですが、この記事から Hugo という静的サイトジェネレータで運用します。 -
2014 年は、モノを捨てて知恵に置き換える年だった
人に読まれることを前提としたブログを高校に入学した頃から細々と書いていて、かれこれ十年は続いている。飽きっぽい僕にとって、一番長く続いた趣味だと言えるが、書くことが上達している気配は微塵もない。能ある鷹は爪を隠すと言うが、能がないか、隠した場所を忘れてしまったかのどちらかだろう。まあ、普段はそういうことを気にしていない証拠に、今年もこのブログに忘備録のようなものを残した。 -
PHP から Google Analytics API v3 を叩く
Google Analytics のデータ集計を自動でしたいので調べながら書いてみます。 -
WordPress OB Cache: WordPress の出力バッファをキャッシュする
PageSpeed Insights という Google のウェブパフォーマンスツールで、ブログの表示スピード(サーバーの応答スピード)を指摘されるので、サーバーに負荷がかかる部分をキャッシュしようと思った。 -
[Android] ButterKnife で findViewById, setOnClickListener をシンプルに書く
レイアウト XML に書いた id を findViewById で紐付けたり、ボタンが押されたアクションを使う時に setOnClickListener すると、割とコードがごちゃごちゃしてしまう。 -
宮古島をレンタル原付でぐるりと旅してきた
そういえば、一ヶ月前に休暇で宮古島を旅してきた。羽田 → 那覇 → 宮古と飛行機を乗り継いでいく。沖縄本島に行ったことがないのに、最初の沖縄として宮古島を選んだのは、なんとなく自分に合っているだろうという直感だった。 -
ものを減らし続けた向こう側
物欲というのが、わりかしすっきりした。手当たり次第、買い求めては飽きる生活からの学びが、今ここにある感じがしている。部屋のものの数はぐっと減った。一人暮らしをはじめた大学生の頃も十分少なかったのだけれど、それよりもさらに減った。 -
ブログテーマを新しくしました。v20140907
ブログテーマを新しくしました。8 月に方向性を決めてから、気になる部分をちょこちょこ更新していたのですが、一区切り付きました。ワンカラムのレスポンシブテーマとなります。 -
[jQuery] スマホサイトによくあるクリックで展開するメニューを実装する
こんな感じのスマホサイトによくあるクリックで展開するメニューを実装してみました。左に俗にいうハンバーガーボタン、右に検索ボタンを設置したものを想定しました。 -
WordPress Plugins
One Step Before Publishing -
[Android] GridView の横幅を wrap_content に従わせる
GridView の中のアイテムを整列させるルールとして stretchMode を指定するのですが、アイテム同士が隙間なく並んだ状態で GridView 全体を画面中央に寄せるという要望は、既存の GridView では思ったように実装出来ませんでした。 -
[WordPress] カスタムフィールドの登録とその表示方法
WordPress のカスタムフィールドについて調べてみました。 -
Tower を使って Git リポジトリを WordPress Plugin Directory(SVN)にプッシュする
今回、WordPress プラグインを公式 Plugin Directory に登録しました。→ 記事公開前に確認アラートを表示する「One Step Before Publishing」が WordPress プラグインディレクトリに掲載されました · rakuishi.com -
記事公開前に確認アラートを表示する「One Step Before Publishing」が WordPress プラグインディレクトリに掲載されました
以前、間違って記事を公開しないように、「公開」ボタンを押した後に確認アラートを入れるコードをテーマファイルの functions.php に記述する方法を紹介しましたが、こちらを正式なプラグインにしました。 -
MacBook の SD カードスロットにピッタリ収まる JetDrive Lite で、ストレージ容量を底上げする
仕事の内容が iOS アプリ開発 100% から、Android アプリ開発 25% とウェブサイト開発 75% に変わり、どこでもトラブルに対応出来るように MacBook Pro Retina, Late 2013 だけになった。それまでは、Mac mini(会社)・ iMac (自宅)で環境を同期して凌いでいた。 -
[WordPress] 記事を JSON で出力する API ページを作る
WordPress の記事を外部から取得する際は、基本的にフィードを利用しますが、その場合、取得できる最大件数が決められていたり、公開された記事しか取得できないなどの制約があります。 -
ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム
新宿の紀伊國屋書店と同じブロックにあるヤマモトコーヒー店でコーヒーミルを購入した。今までは、挽かれたコーヒー豆とカリタのコーヒードリッパ 101 でコーヒーを淹れていたけれど、元旦に書いた 2014 年のやりたい項目に「コーヒー豆を挽く」があったし、会社のオフィスに来客さんから頂いたコーヒー豆(タリーズコーヒーで購入されたもの)が放置されていたから、ハリオのコーヒーミル・セラミックスリムを購入するまでに至った。 -
PSVita の「メモリーカード必須」とは
ほとんどの PSVita ソフトは、パッケージ下部に「メモリーカード必須」と書かれています。ですが、PSVita のモデルによっては内蔵メモリーカードが搭載されているため、容量さえ足りていれば、外部メモリーカードを別途購入する必要はありません。 -
結跏趺坐
去年の冬から頻繁に心が荒れている。物心が付いてから、季節が変わるたびに二週間はそういう期間があるけれど、これは最長記録ではないか。心が荒れていて雑音が煩い時は、大切に編んだ生きるための理由(あるいは、死なないための工夫)が、誰かの手によって解かれようとしているのを感じる。そんな時、足を組んで座るようになった。座禅のような高尚な行為ではなく、我流の何かである。足を組んで姿勢を固定し、呼吸を浅く整えていると気分が落ち着く。 -
[Android] GridView を使って要素をグリッドで表示する
GridView は、その名の通り、要素をグリッド(タイル)で表示するコンポーネントです。iOS でいう UICollectionView に当たります。基本的な使い方は、ListView と同じで Adapter をセットして使います。 -
アート/デザイン指向のプログラミング環境 Processing
グラフィック描画やアニメーションをプログラムすることが苦手だ。何度かそれ関係を仕事で Objective-C で書いたことがある(これとかこれとか)。だけれど、苦手だし、だけれど、興味のある分野であり続けてた。というわけで Processing でその技術を磨くことにしてみました。 -
[Android] FragmentPagerAdapter で Fragment のページ切り替えを実装する
FragmentPageAdapter を使って、スワイプによるページ切り替えを実装してみます。動作は iOS でいう UIScrollView の pagingEnabled を有効にした時の挙動と同じです。 -
[Mac] シンボリックリンクを作成する方法
Mac の Terminal でシンボリックリンクを作成するには、以下のように書きます: -
[Android] アクティビティ内で動的にフラグメントを生成してレイアウトに追加する
この記事では、アクティビティ内で動的にフラグメントを生成してレイアウトに追加するまでを紹介します。 -
Sass の @mixin を使うと CSS ファイルに重複するコードが増えるなと思っていたけれど @extend を使うと解決した
@mixin は、Sass の便利な仕組みで関数のようなものです。試しに、タイトルの背景色だけが変わる @mixin を用意して以下のように使ってみます: -
[WordPress] 標準ソーシャルボタンを使わずに、共有するためのリンク指定
各 SNS サイトから入手できるソーシャルボタンは、次の記事の方法を使えば比較的綺麗に並べることができます。→ 最小限の記述でソーシャルボタンを綺麗に並べる · rakuishi.com -
最小限の記述でソーシャルボタンを綺麗に並べる
Twitter, Facebook, Pocket, hatena 等のソーシャルボタンを綺麗に並べる方法を紹介します。 -
標準 Android エミュレータよりも動作が軽い Genymotion を導入する
Android Studio 付属の Android エミュレータが重くて使えず、代わりに Genymotion という VirtualBox 上で動く高速 Android エミュレータを試してみました。 -
[Android] Fragment をタブで切り替える FragmentTabHost を使う
タブが実装できる TabHost は、Android 3.0 以降は非推奨となり、FragmentTabHost を使う必要があります。TabHost では、Activity を TabHost に追加していましたが、FragmentTabHost では、Fragment を追加して使います。 -
「次に進む/前に戻る」で CSS の記述量が減るテクニック
ページネーションでよく使用される下図のような「次に進む/前に戻る」を実装する時に、少し考えこんで手が止まることが多かった。 -
ブログプラットフォーム「Ghost」を Mac にインストールする方法
Ghost は、Node.js で書かれたブログプラットフォームです。Node.js は、ブラウザ上で動く JavaScript をサーバー上で動作させます。 -
「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」を読んだ
サイズの異なる動物間であっても、共通のルール(心臓の鼓動回数、体重当たりの総エネルギー使用量など)があることを説いた本である。1992 年に出版され、69 版されているベストセラーだ。何かの小説の中で引用されていたのをきっかけに読んだ。 -
捨てる理由、捨てた後に残るモノ
自分でも狂気じみている感を拭えないぐらいに、「捨てる」ことに躍起になった冬だった。着心地の悪い服、もう目を通さない書類、趣味の用品、思い出の品を写真を撮ってから捨てた。また、中学生時代から律儀に取っていたバックアップデータを削除し、もう連絡を取らない人たちを連絡帳から削除し、いくつかの LINE グループを削除した。東京に越してきた時より、何もなくなった。 -
Android Studio 0.5.5 で NavigationDrawer のサンプルアプリをビルドする
画面の左端から引き出す操作でメニューを表示できる NavigationDrawer のサンプルアプリをビルドするまでの手順です。動作環境は、Mac OSX 10.9.2, Android Studio 0.5.5 です。 -
レスポンシブ Web デザインのサイトを作成する時に、知っておきたいこと
最近、レスポンシブ Web デザインのサイトを仕事で作成しています。レスポンシブは、PC・タブレット・スマートフォンなどのあらゆるデバイスに適したサイトを単一 HTML で表現する手法です。このブログもレスポンシブを採用していて、左右の横幅を狭めていくとページのレイアウトが変わります。 -
[Android] アプリが存在していればアプリを起動し、アプリが存在しなければマーケットを開くリンク
Android でアプリが存在していればアプリを起動し、アプリが存在しなければそのマーケットを開くリンクの作り方です。 -
郵便番号検索くん v1.2:文字サイズを設定から変更できるようになりました
現職の郵便局員さんも使っていると噂の、総ダウンロード数 16 万を突破した郵便番号検索アプリ「郵便番号検索くん」をアップデートしました。 -
Compass で画像サイズを取得して背景画像に利用するミックスインを書いてみた
テキストを画像に置き換えたい場合があります。例えば、見出しの h1 ~ h6 タグのテキストを画像にする場合です。 -
Compass を使用して CSS スプライトを作成する
HTTP リクエストを減らすポピュラーな方法として CSS スプライトがあります。個別の画像をひとつの画像にまとめて、座標を指定することで個別の画像として見せる手法です。 -
スタイルシートを楽しくする Sass & Compass を導入してみる
最近は HTML/CSS を書くのが仕事になった。CSS は、半年前までは何となくで書いてきたが、この頃は、マークアップされた HTML に思い通りのデザインを CSS で載せられるようになった。 -
「とらわれたくない。とどまりたくない。ここじゃない。どこか遠くに行きたい」
「とらわれたくない。とどまりたくない。ここじゃない。どこか遠くに行きたい」。心が訴える声を言葉にすれば、そのように表現出来るだろうか。その訴えが、この数年の間、僕を動かし続けていたように思う。特に、夢とか目標のない僕の唯一の「よすが」として、それは僕を支え、動かし続けた。 -
大人になるということは、心の穴を自分で埋められるようになることだ
誰の心の中にも穴が空いている。それは普段、意識することのない穴だが、ダム穴のように暗い吸引力を持っている。穴は何故空いているのか?それは、人の生まれの理由のなさに起因する。ぼくたちは、別に生まれてきたくなかったのに、気付いた時には、意識が与えられ、名前が与えられ、「生きろ」と命令される。生まれた時には、泣いて、生きていたくなんかないんだと抗うのが精一杯だ。だから、生まれた時に、心のどこかに違和感という小さな穴が空けられる。 -
ニコニコ動画:GINZA で動画を繰り返し(リピート)再生する方法
ニコニコ動画:GINZA に強制アップデートされた 2013 年 12 月 3 日から、動画をリピート再生する方法が分からなかったのですが(笑)、最近やっと判明したので共有します。 -
[jQuery UI] MySQL から取得したデータをドラッグで並び替える
MySQL から取得したデータを並び替えする時、「↑」とか「↓」の矢印を付けて 1 レコードずつ並び順を変更していました。これを iOS アプリの UITableView みたいに並び替えできないかなと思っていたら、jQuery UI というライブラリを使用すれば比較的簡単に実装出来るみたいでした。 -
[JavaScript] jQuery を使わずにスクロールでトップに戻るボタンを表示する
ページを下にスクロールすると右下に「トップに戻る」ボタンが表示され、タップするとページ上部に戻るあれを JavaScript で書いてみました。 -
[WordPress] デザインの邪魔になる p タグを取り除いた固定ページのテンプレートを作る
ある固定ページの記事内だけ特別なデザイン(スタイル)を適用したい時があります。この場合、記事内にスタイルを適用するテキストを書くことになります。ですが、WordPress は公開されるテキストに p タグを自動付加するため、こちらの意図しないところに空白が出来、デザインの邪魔になることがあります。 -
Google Chrome 拡張機能を開発する 〜 ポップアップを表示するまで 〜
Google Chrome では、拡張機能をインストールするとブラウザに新しい機能を追加できます。 -
2013年は、部屋に籠城するのに飽きて旅と散歩をした年だった
もう今年が終わろうとしているのに、今年が平成何年かを答えるのに 10 秒ぐらい必要だ。 -
すぐ分かるテンプレートエンジン Smarty
Smarty は PHP で使用できるテンプレートエンジンです。 -
[WordPress] 記事の抜粋表示の文字数・文末文字 [...] を変更する方法
WordPress の記事の抜粋表示は、記事ループ中に the_excerpt 関数を使用します。次のコードで出力します。 -
MAMP で動かしている PHP ファイルが更新されない
WordPress を勉強するために、MAMP 2.2 でローカル環境を作成しています。ですが、PHP ファイルの内容を変更後、ブラウザの更新をしても内容が古いままで、困ってしまいました。 -
[iOS 7] UITableView のセクションインデックスの色・背景色を指定する
UITableView のセル数が多い時、テーブルの右側に見出しを並べる(セクションインデックスを指定する)とユーザがコンテンツを選択しやすくなります。 -
[Mac] opendiff で2つのファイルの差分をグラフィカルに比較する
元は同じファイルなのだけれど、どの文字列が追加・削除・編集されたかを順を追って比較したい時があります。 -
退屈な僕の退屈
もう一週間以上経っているが、先日、12 月 7 日は 24 歳の誕生日だった。誕生日は、昔のことを反芻するいい機会だ。それで Evernote を何気なく遡っている時に、昔、運営していたテキストサイトの過去ログが詰まった .txt ファイルを発掘した。 -
[Mac] MAMP で WordPress のローカル環境を構築してテストデータを入れるまで
WordPress のローカル環境が必要になったので、その作業ログです。WordPress のローカル環境は、MAMP(Mac, Apache, MySQL, PHP の頭文字)で作成します。 -
逃げる≒飽きる/自殺という切り札/共有しない楽しさ/一人称「僕」/そして
旅の移動中に最近考えていることをメモに書き留めている。ただでさえ寒いのに、雪が降るところに来てしまった。 -
[iPhone] オリジナルアイコン作成機能を追加した Quicka2 v1.2 をリリースしました
オリジナルアイコン作成機能を追加した Quicka2 v1.2 が App Store に並びました。 -
[iPhone] Pocket に送る機能、ソースを表示機能を追加した Quicka2 v1.1 をリリースしました
Quicka2 v1.1 が審査に通って App Store に並びました。今回のアップデートは、前の申請時に間に合わなかった Quicka1 の機能面を追加しています。主に、設定画面に項目が追加されています。 -
SQLite3 でデータを CSV, html のテーブルタグ形式でエクスポートする
SQLite3 で、データを CSV 形式、および html のテーブルタグ形式で出力する方法を紹介します。ここでは、Mac の Terminal で操作しています。 -
[iPhone] 検索を快適にするアプリ Quicka2 をリリースしました!
検索を快適にするアプリ Quicka を iOS 7 対応した別アプリとして、Quicka2 をリリースしました。前の Quicka の流れを汲みつつ、内蔵ブラウザの位置を考えなおし、機能はほぼそのままでより使いやすくなりました。もちろん、デザインは iOS 7 のフラットな感じです。 -
これまで開発した StampTime / オフ会リスト / ImageKit / HTML Viewer の公開を取り消します
iOS アプリ開発をしています。ラクイシです。 -
[WordPress] 間違って記事を公開しないように、「公開」ボタンを押した後に確認アラートを入れる
公式プラグイン化しました。→ 記事公開前に確認アラートを表示する「One Step Before Publishing」が WordPress プラグインディレクトリに掲載されました · rakuishi.com -
Sublime Text 2 でタブの切り替え(control + tab)を順番通りにする
WordPress のプラグインやテーマを勉強するようになってから、エディタを Sublime Text 2 に変更しました。複数カーソルによる変数名一括変換や、PHP・WordPress の関数の補完などが役に立っています。 -
[WordPress] 画像を記事に挿入する際に <a> タグを削除する
WordPress の標準の画像挿入(メディアを追加)では、<img> タグは、<a> タグで囲われる仕様になっています。 -
[WordPress] 投稿画面のエディタのフォントサイズを変更する
この WordPress への記事の投稿には、MarsEdit というブログエディタを使用しているのですが、WordPress のカスタマイズのコツを掴んでからは、管理画面の投稿も同じように便利な環境を作れないかと試行錯誤しています。 -
[WordPress] 定型文を入力・管理できるショートコードを使ってみる
WordPress には、ショートコードという仕組みが用意されています。ショートコードを使用することで、定型文などを簡単に入力することができます。 -
投稿画面から iOS / Mac アプリの紹介リンクを挿入するプラグイン App Store Insert を作りました(PHG 対応)
今までこのブログでは、iOS / Mac アプリは AppHtml メーカーを使用し、リンクシェアのアフィリエイトリンク付きで紹介してきました。 -
LinkShare を PHG のアフィリエイトリンクに置き換えるプラグイン LinkShare To PHG を作りました
iPhone / Mac アプリを紹介する時に、アフィリエイトリンクとしてリンクシェアを貼ってきたわけですが、10 月 1 日以降、リンクシェアが機能しなくなるようです。代わりに、Performance Horizon Group(PHG)が移行先として用意されています。 -
オフラインで郵便番号を検索できる「郵便番号検索くん for Android」をリリースしました!
2017 年 4 月 4 日追記。3 年ぶりに オフライン郵便番号検索の決定版! - 郵便番号検索くん をアップデートしました。 -
[Android Studio] build.gradle が存在しない場合に、.jar ファイルをインポートする方法
前に、 .jar ファイルをインポートするという記事を書きました。そこでは、追加した .jar ファイルを build.gradle に記述するのですが、Android Studio をバージョンアップしたせいか、build.gradle が失踪してしまいました。 -
[Android] 固定ヘッダー・フッター付きの ListView を作成する
ListView の上下に固定の View を作成したい場合があります。固定の View に広告ネットワークを載せる時とかですね。この固定の View は、ListView 内をスクロールしても位置が固定されるものを想定しています。 -
[Xcode] クラス名・メソッド名・変数名の変更を一括で行う
アプリを作っている途中で、クラス名・メソッド名・変数名を変えたくなることがあります。 -
cocos2d-x で Objective-C / Java のコードを実行する
マルチプラットフォーム開発できる cocos2d-x で、iOS の Objective-C、Android の Java のコードを実行する方法を紹介します。 -
cocos2d-x でクロスプラットフォーム(iPhone, Android)開発環境の構築
マルチプラットフォーム開発が可能な 2D ゲームフレームワークである cocos2d-x の環境を Mac で構築します。この記事では、iOS(開発ツール:Xcode)及び Android(開発ツール:Eclipse)のアプリを実行するまでを紹介します。 -
[iOS SDK] テキストファイルからデータを読み込む
プロジェクトに含めたテキストファイルの内容を読み込む方法を紹介します。 -
[Android Studio] プロジェクトのすべてのファイルから文字列を検索する
Android Studio で、プロジェクトに含まれているすべてのファイルから検索する方法を紹介します。 -
[iPhone] ウェブページのソースを表示するアプリ HTML Viewer をリリースしました!
最近、iPhone で表示しているウェブページのソースを見る機会が多いので、そういうアプリを作ってみました。名前は直球で HTML Viewer と言います。iPhone のウェブページを作っている人におすすめです。 -
[Mac] mp3 を caf ファイルに変換する
iPhone アプリでサウンドファイルを扱う場合は、.caf ファイルというファイル形式のものを使用します。今回は、LocalNotification 用に、mp3 形式の音楽ファイルを caf 形式に変換しました。 -
夏の、吹く風が心地よく感じる夜に
夏の、吹く風が心地よく感じる夜に、炭酸飲料を飲むのがたまらなく好きだ。生きている、という感じがする。長年過ごした北九州市では、開発されて味気なくなった公園から火力発電所の航空障害灯の明滅を眺めた。大学時代を過ごした豊橋市では、人気のないスーパーの自動販売機前の手すりに腰がけて、道路向かいのパチンコ店を眺めた。そして、今は渋谷区のとある公園のベンチにだらしなく座って、頭上に広がる広葉樹の展開する葉を眺めている。風が吹く度に背後に咲いている香り高い花が主張し、頭上で葉が擦れる優しい音がする。花の匂いは幾度となく嗅いだ記憶があるが、花の名前はしらない。花弁は白く分厚く、虫に好かれているのか黒ずんで汚れている。雄しべと雌しべを包むように、幾枚の花弁が円を描きながら巻かれている。左手には冷えたドクターペッパー缶があり、かすかにぱちぱちと炭酸の跳ねる振動が感じられる。 -
[Android] AsyncTask による非同期処理
AsyncTask は、時間のかかる処理を別スレッドで行い、その結果出力を UI スレッドで行うことができる。 -
[Android Studio] .jar ファイルをインポートする
Android Studio で外部ライブラリ(.jar)をインポートするのに手間取ったのでメモします。インポートしたのは、Asynchronous Http Client という非同期通信を行えるライブラリ。 -
[Android] データを一覧表示するリストビュー(ListView)を使う
Android でデータを並べて表示するには、ListView を使用します。iOS でいう UITableView に当たりますね。UITableView に比べて、セルの再利用を前提とした設計にする必要がなく、シンプルに実装できます。 -
Android Studio で Android 端末に実機転送する
Android 向けの総合開発環境が 5 月 15 日に発表されました。これまで Android を勉強しようと思っていたので(Java に触れてみたいと思っていたので)、いいタイミングなので勉強していきます。 -
[Objective-C] 配列に格納された数値データ、文字列、NSDictionary をソートする
配列(NSArray, NSMutableArray)に格納された数値データ、文字列、NSDictionary をソートする方法を紹介します。 -
「PCH file built from a different branch」とエラーが出て、ビルドできない場合の対処法
Xcode を 4.6.2 にアップデートした後に、今までビルド出来ていたプロジェクトが出来なくなりました。次のようなエラーでした。 -
【Plague Inc. -伝染病株式会社- 攻略】伝染病となってすべての人類を滅ぼそう。勝利の定石を解説します!
iPhone, iPad で遊べるストラテジーゲーム Plague Inc. の攻略記事です。 -
何が価値を決めるのだろうか?
今日は芸術について色々と考えたので、一度抽象的な思考から具体的なテキストに起こしておこう。 -
[Mac] Skitch で画像にモザイクをかける方法
画像に説明文を載せる定番アプリケーションは、Evernote が出している Skitch です。 -
[Mac] ターミナルで ssh 接続(公開鍵認証)をする
ターミナルで ssh(Secure Shell)接続して、サーバーにリモート接続する方法を紹介します。ssh 接続には、公開鍵認証を利用します。リモートにパスワード認証で接続する方法は、こちらの記事を参考にしてください。 -
[Mac] ターミナルで ssh 接続(パスワード認証)をする
ターミナルで ssh(Secure Shell)接続して、サーバーにリモート接続する方法を紹介します。ssh 接続には、パスワード認証と公開鍵認証のふたつがあるそうですが、今回はパスワード認証による方法です。 -
Sketch で始める iOS の自作 UI 素材 〜 UINavigationBar 背景画像の作成と実装例 〜
iOS アプリが標準パーツで動く形になって、次に気になるのは UI 素材をどのように自作するかです。素材は引き伸ばしてもギザギザならないベクタ形式で作成するのが好ましいですが、代表する illustrator が高価で、始めるハードルが高いように思います。 -
[Mac][cron] 指定した音楽ファイルを一定時間ごとに再生する
定期的な作業を自動実行したい時に、cron でスケジューリングすることができます。cron には、実行したいプログラム(シェルスクリプト)・処理と、時間をテキストで指定します。 -
[iOS] Nend SDK 2.0 に含まれている SBJson が重複する時の解決方法(duplicate symbols エラーを回避する方法)
広告ネットワーク Nend の SDK がバージョン 2.0 にアップデートされました。広告識別子の利用開始と、ターゲティング広告をユーザー側が拒否できる(オプトアウト)できる仕組みが用意されたようですね。 -
掃除をすることは、人生を考えることに相似している
土曜日の朝に目が覚めた僕は、掃除を始めた。部屋の隅から隅までクイックルワイパーで水拭きをした。トイレとユニットバスをトイレクイックルで磨き上げた。こう文章に起こしてみると僕は花王のクイックルシリーズが好きなのかもしれない。その後、新宿に出て暇を潰し、夕方に新型の iMac(薄すぎる!)を受け取り、環境構築をしてその日は寝た。 -
HOUSE VISION 2013・iMac 壊れた・市ヶ谷の釣り堀 | 週刊ラクイシロク 2013 年第 12 週
何度もくじけましたが、今週から適当に一週間の出来事をまとめていきます。僕のライフログ的な面が強いです。来週も続くかは謎です。三日坊主も中ゼロ日で続けば継続だからいいよね。 -
Mac をクリーンインストールした後に、変更した環境設定とダウンロードしたアプリケーションまとめ
iMac (21.5-inch, Late 2009) をメイン機としています。使い始めた当初は OS X のバージョンが Snow Lepard だったのですが、Lion になり、Mountain Lion になりました。 -
周りが熱中している時に、僕はどうしても冷めてしまう
僕はノリが悪い人間だと思う。例えば、文化祭の後夜祭でみんなが騒いでいる時だとか、野球場に出向いて応援している時だとか、ライブで掛け声をあげている時だとか、そういった周りが楽しそうにしている時に、僕はほんとうに心の芯まで冷めてしまうのだ。 -
クラゲ日記:ミズクラゲのエフィラが成長して稚クラゲになりました
ミズクラゲのポリプ(イソギンチャクに似た状態)を飼育し始めて 2 ヶ月になります。餌となるブラインシュリンプ(エビ)を乾燥卵から数日に一回、定期的に孵化させて、一ヶ月ごとに海水を調整するのが僕の日常になりました。 -
旅の効用について
日常生活において、非日常を味わうのは少し難しい。付近の行ったことがないお店にご飯を食べに行くというのは、立派な非日常になるが、その回数があまりにも多いとそれさえも日常の一部と化してしまう。最近は、外食ばかりな僕です。 -
マウスカーソルの座標をリアルタイムに取得する
OS X でマウスカーソルの現在位置の座標をリアルタイムに取得する方法を紹介します。 -
iOS アプリ開発情報
当ブログで書いた iOS アプリの開発情報をまとめたページです。こちらで最新情報を書いています。 -
NSTableView にデータを表示させる方法
iOS でアプリを作る際に一番利用していたパーツは、UITableView だったので、OSX でも同様の NSTableView の使用頻度が高いと思います。 -
[iOS SDK] プライバシー設定に対応したカレンダーへのアクセスを行う方法(iOS 5, iOS 6 両対応)
iOS 6 以降では、連絡帳やカレンダーへのアクセスが厳しくなり、アクセスへの許可をユーザーに求める必要があります。こんな感じのアラートが表示されるのを見たことがあるはずです。 -
tableView:disSelectRowAtIndexPath: で選択された UITableViewCell の文字列を取得する
例えば、tableView:disSelectRowAtIndexPath: メソッドで、そのセルが押された時に、そのセル文字列を利用したいことがあります。 -
高機能カレンダーアプリ Staccal が URL スキームによるイベントの登録・イベントの検索に対応。Quicka から呼び出せるように
以前も当ブログで紹介した Staccal(スタッカル)ですが、本日のアップデート(v2.0.0)で URL スキームによるイベントの登録・イベントの検索に対応しました。 -
Evernote Hackathon in Tokyo に参加してきました!iPad アプリ「くちこみんぐ」を作りました! #enjphack
1 月 25 日(金)〜27 日(日)の 3 日間開催された Evernote Hackathon in Tokyo に参加してきました! -
[Objective-C] 配列データを文字列に置き換える
配列データを文字列に置き換える時に、componentsJoinedByString を使うと結構綺麗に書けます。 -
iPhone 5 のカメラレンズ内にほこりが混入 → Apple Store で無償交換してもらいました
数日前から iPhone 5 で撮影した画像に、ぼやけた黒い丸のようなものが映りこんでいることに気付きました。iPhone 5 のカメラレンズ内部にほこりのようなものが確認できたので、コイツが影響しているのでしょう。 -
ポケモン図鑑 for iOS で、幻のポケモン『ゲノセクト』を手に入れろ!
ポケモン公式アプリ『ポケモン図鑑 for iOS』で、今年のポケモン映画に登場する幻のポケモン『ゲノセクト』がゲットできるようになったみたいです! -
[iPhone] ブロガーの画像編集・作成をサポートする ImageKit をリリースしました!
あのアプリのアイコンが欲しい、スクリーンショットを並べた画像が欲しい、ステータスバーを一括で削除したいという、欲張りな人のためのアプリ ImageKit をリリースしました。 -
落ち葉拾いの孤独
新宿アイランドタワーの前を毎朝自転車で通る。赤く太い「LOVE」のオブジェが置かれていることで有名だ。 -
[Passbook プログラミング] はじめてのパス(Pass)作成
iOS 6 の新機能として、Passbook があります。航空機のチケット、お店のクーポン、ポイントカードなどがひとつのアプリで管理できるようになる、というものです。Passbook では、それらをパスと呼んでいます。 -
[iOS SDK] UITableView Grouped のセルの枠線に現れる影(シャドウ)を消す方法
UITableView(Grouped)を利用する際、標準では、上図左のセルのように、セルの枠線に影が付いています。 -
[WordPress] タグクラウドをドロップダウン&タグの使用件数を表示
WordPress のウィジェットでは、タグをドロップダウン形式にすることはできません。そこでアーカイブやカテゴリーと同じように、タグをドロップダウン表示してみます。 -
[iOS SDK] UINavigationBar の戻るボタンの見た目をカスタマイズする
UINavigationBar で、一個前の階層に戻る「戻るボタン」の外見をカスタマイズする際に、UIAppearance が使えそうで使えなかったので、独自に実装してみました。これよりもスマートな方法を知っていたら誰か教えてください。 -
[Arduino] エディタのフォントを変更&アンチエイリアスをかける
Mac で Arduino を利用しています。しかし、Arduino のエディタのフォントは、標準ではアンチエイリアスがなしでぎざぎざして見難いという問題点があります。 -
Arduino をはじめよう 〜 総合開発環境のダウンロードから、LED を点灯させるサンプルプログラムの実行まで 〜
2013 年の目標は、電子工作を齧ることなので、初心者向けの Arduino(アルドゥイーノ)に触れてみました。 -
クラゲ日記:ミズクラゲのポリプが成長してエフィラになりました
クラゲのポリプを飼い始めたわけですが、ポリプから進化してエフィラになりました。 -
ノロウイルスの検出方法
ノロウイルスに感染した場合、どのように検査されるのかご存知でしょうか? -
2012 年の振り返りと 2013 年の目標
帰省してるので両親や祖父母に元気な顔を見せ付けています。 -
ジャンク惹句ジャック(2012 年 12 月 24 日)
クリスマスですね。生きているだけでリア充(by 豊崎愛生)な僕は、午前中は Mac アプリケーションを勉強していました。ボタンを押したらテキストが表示されるとかそういうアプリケーションを作りました。来年の目標は、Mac アプリをリリースすることですかね。ちなみに、Cocoa Programming for Mac OS X (4th Edition) という本を Kindle で購入して勉強しています。 -
憂鬱カメレオン(2012 年 12 月 23 日)
何も生産しない日だった。昨日買った Nintendo 3DS LL(2 年ぶりに携帯ゲーム機を購入した)にダウンロードしたゼルダの伝説〜時のオカリナ〜とポケダンを順番に遊んだ。名作と呼ばれる時のオカリナはプレイしたことがなかったので新鮮である。ただ、映像が 3D なのでプレイすると少し酔ってしまう(もちろん、本体の 3D 機能は OFF)。酔ったら可愛いポケダンを進めていた。カセットを変えなくても、ゲームを切り替えれることに感動した。ただ、RPG というゲームに違和感を覚えるようになったのに気付いた。iPhone アプリで展開されるソーシャルゲームの手軽さに頭が慣れているからか。 -
[iOS SDK] UITableViewCell のフォントサイズの最大値と最小値を設定する
TableViewCell に表示している文字のフォントサイズの最大値と最小値を決めて、その範囲内でいい感じに文字列を表示させたい場合があります。 -
セントラルドグマの登場人物とその流れ
エヴァの話ではありませんので、悪しからずご了承くださいまし。 -
クラゲ日記:ミズクラゲのポリプを飼い始めました
2 週間前からミズクラゲのポリプを飼い始めています。 -
[Mountain Lion] 通知センターを無効化する方法
Mountain Lion で「通知センター」が iOS から輸入されたのですが、iPhone と違ってプッシュで知らせてくれる必要性を感じなかったので、無効化しました。 -
[iPhone] StampTime:オリジナルのタイムスタンプをワンタップでコピー出来るアプリ
ブログに書くのを忘れていましたが、僕が初めて作った iPhone アプリ StampTime を紹介します。 -
[Mac] 持っているアプリの URL スキームを調べる方法
URL スキームを利用した検索&ランチャーアプリを開発しているからか、メールや Twitter で「〜のアプリの URL スキームを教えて下さい」と質問される機会が多いです。 -
メモアプリ x Evernote Web によるストレスフリーな Evernote 運用法
Evernote を利用し始めてそろそろ 2 年になります。 -
[Objective-C] 特定の文字列が配列に含まれているかどうかを判定する
文字列を格納した配列に、特定の文字列が含まれているかどうかを判定するために、for 文で回そうかなと思ったのですが、それを判定する containsObject: というメソッドが標準で用意されていました。 -
[iOS SDK] Tweetbot の設定画面みたいに、アニメーション付きでテーブルビューのデータを表示させる
Tweetbot という Twitter アプリの設定画面で、テーブルビューのデータが下からしゃきんと表示されるのが恰好良かったので、それに似た動きをするサンプルコードを書いてみました。 -
地球に大量の酸素を創りだした小さな生物のおはなし
普段、私たちは意識することなく呼吸で酸素を取り込んでエネルギーを得ています。 -
[iOS SDK] UITableView の上に広告ネットワーク(320x50)を追加した際に、セルが隠れないように余白を設定する
先週、リリースしたアプリ「郵便番号検索くん」は、無料アプリ+広告ネットワークでアプリを収益化しています。広告ネットワークは、AppBank Network を利用しています。AppBank Network は、数ある広告ネットワークの中でも導入が簡単なのでオススメです。 -
東西南北感覚・スタードライバー THE MOVIE・新作アプリ | 週刊ラクイシロク 2012 年第 49 週
たまにこういう雑記的な文章をアウトプットしたくなる。たぶん、テキストサイトをやっていた時の名残りだろう。 -
[Objective-C] CSV ファイルを読み込んで解析する
CSV ファイルを読み込んで解析(パース)するサンプルコードです。デスクトップ上に置かれた、test.csv ファイルを読み込んで、行と列を処理しています。 -
賞味期限を半年過ぎたタマゴが食べられる理由
冷蔵庫を開けると賞味期限が半年過ぎたタマゴがあった。異臭はしない。 -
郵便番号検索アプリの決定版!「郵便番号検索くん」をリリースしました!
iTunes Store には、30 個ぐらい郵便番号検索アプリがあります。いくつか気になったのをダウンロードして試してみたのですが、その見た目だったり、その使い勝手に不満を抱いていました。 -
Kindle で読まなくなったクラウドのライブラリを削除する方法
Kindle ストアで電子書籍をよく買うようになりました。まだまだ品揃えが弱いのですが、この 1 ヶ月ぐらい買った本はすべて Kindle 経由です。 -
iOS アプリケーションのグッドデザイン賞
GOOD DESIGN EXHIBITION 2012@東京ビッグサイトに行って来ました。 -
Quicka v2.1:アイコン表示・URL スキームをより登録しやすく・内蔵ブラウザの項目追加
Quicka v2.1 が審査に通りました(審査期間 7 日)。結構、頑張ったアップデート内容です。 -
[iPhone][Mac] Day One:三日坊主の僕が日記を続るための美しくて楽しいアプリ
Day One という美しい日記アプリがある。 -
[Xcode] iOS シミュレータで、スクリーンショットを保存する時は、⌘ + S で OK!
Xcode のどのバージョンからか分かりませんが、iOS シミュレータでの、スクリーンショットの保存方法が簡単になっていました。 -
[Mac] 画像サイズを頻繁に確認する人に。アイコンに画像サイズを表示させる方法
画像サイズを頻繁に確認する人にお勧めの Mac Tips です。 -
[iOS SDK] UIWebView でタップされたリンクを Safari で開く方法
UIWebView では、リンクをロードする度に shouldStartLoadWithRequest メソッドが呼ばれます(UIWebViewDelegate プロトコルを実装する必要有り)。 -
[iOS 6] カテゴリによるクラスの拡張で UINavigationController の回転方向を決定する
iOS 6 になって、UINavigationController や UITabBarController の下にある UIViewController で、画面回転を制御するコード(shouldAutorotate, supportedInterfaceOrientations)を書いても、思い通りに動いてくれません。 -
[iOS SDK] iPhone 5(4-inch retina Display)のデバイスかどうかで、条件分岐をする方法
iPhone 5 と書きましたが、iPod Toudh 第 5 世代でも OK です。 -
[iOS SDK] 通信中を示すインジケータをステータスバーに表示する方法
頻繁に使うのですが、これまで何回もコードを忘れて検索しているので、コピペ用としてブログに書いておきます。 -
Objective-C でデータベースファイル(SQLite)を操作する
前回の記事で、ターミナルから SQLite のデータベースを作成したので、これを Objective-C で操作してみたいと思います。 -
SQLite3 をターミナルから操作する。データベースの作成から CSV ファイルのインポートまで
小さくて動作の早い SQLite というデータベースが iOS アプリでよく使われています。データベースを使用するアプリを書いてみたいので、SQLite3 を勉強することにしました。 -
DRM フリー化した音楽配信サービス mora で購入した曲を Mac や iPhone で聴く方法
ソニー・ミュージック系列の楽曲を配信している音楽配信サービス「mora」がリニューアルして、音楽が Mac や iPhone で聴けるようになりました。 -
[iOS 6] 引っ張って更新を簡単に実装できる UIRefreshControl を TableView で使ってみる
引っ張って更新が iOS 6 からメールや Passbook で出来るようになりました(写真は Passbook)。 -
[Xcode 4.5] 「Could not launch "アプリ名.app"」と警告が出て、実機に転送できない時の対処法
Xcode 4.5 で、プロジェクトをビルドした時に、「Could not launch “アプリ名.app”」と言われて、実機に転送できませんでした。ですが、シミュレータでは正常に動くという謎のエラー。 -
[iOS 6] [Safari] ウェブサイトでアプリの宣伝を行える Smart App Banner
iOS 6 から、Smart App Banner という、ウェブサイトでアプリが宣伝できる機能が使えるようになりました。 -
軽量 Evernote クライアントアプリ SmartEver が v1.2 にアップデート。 URL スキームによるノート検索に対応
本家 Evernote アプリで出来ることはほとんど出来るのに、その動作がさくさくで、iPhone 4 でも快適に動く SmartEver を愛用しています。 -
[Mac] メモアプリをスティッキーズのように、デスクトップにぺたぺた貼って利用する
Mountain Lion にアップデートしてからメモアプリを頻繁に使うようになりました。 -
オフ会リスト v1.1:ユニバーサルアプリ化してより使いやすくなりました
ほそぼそと開発を続けています。rakuishi です。 -
デジタルとアナログの融合。Evernote スマートブック by Moleskine をゲットしたので使ってみた。
ちす!Evernote が日常に浸透しすぎて、思わず Evernote 使ってないわと呟いちゃうほど Evernote ラブな rakuishi です。 -
Quicka v1.6:履歴機能を強化しました
Quicka 開発者の rakuishi です。 -
小学校の卒業アルバムに将来の夢は「発明家になることです」と書いた
今は夏、僕はあの冬の日を思い出す。 -
[Evernote] ノートの変更履歴を確認する方法
ここ最近、Evernote を Web から利用するシーンが多い。 -
Mac ⇔ iPhone 間のメモが、同期をほとんど意識することなく使えるのに感動した
iPhone のフォルダに入れて、長い間使わなかったメモアプリをドックでがしがし使うようになりました。 -
[Mac] リッチテキストをプレーンテキストに変換する方法。アプリ不要!
Web からコピーした内容を Evernote やメモアプリに貼り付けた時に、フォントサイズが異様に大きかったりすると微妙なストレスが溜まります。 -
なんとなく愛知県豊橋市から電車一本で行ける長野県飯田市に遊びに行って来た
旅のような日常から離れたできごとを他人に共有したいという思いが僕には欠けている。 -
[iPhone] Staccal:狙った時間帯に予定が簡単に追加できる高機能カレンダーアプリ
世の中に数多くの iPhone カレンダーアプリあれど、リリースされる前にこんなに注目されたカレンダーアプリはないよね。 -
あの邪魔な Google Chrome のダウンロードバーを表示しないように設定する
Google Chrome が個人的に一番使いやすいブラウザなので愛用しています。 -
さくらインターネットで PHP のエラーメッセージを表示する方法
現在、PHP を勉強しています。 -
世界で唯一の哲学者へ僕が贈る言葉
誰もが頭の片隅に封印している問題として、「なんで生きているのか」というのがある。 -
iPhone Magazine vol.28(2012年7月19日発売)に、僕が開発したアプリ「オフ会リスト」が紹介されています
最近身の回りが慌ただしくて iPhone にも Mac にもあまり触れていません rakuishi です。 -
[Mac] 脱パソコン初心者!アプリケーションの切り替えをキーボードで行おう
パソコンのあらゆる動作をキーボードで完結させると恰好いい気がする、rakuishi です。 -
[Mac] 普段は隠れて見えない不可視ファイル usr を表示する方法
不可視ファイルに設定されている usr ディレクトリを表示する方法を紹介します。 -
このわたいくら丼に、能登トンポーロウ丼に、のと鉄道にと、能登を味わい尽くしています
石川県に旅行に来てます、rakuishi です。 -
[iPhone] 月表示に特化した無料カレンダーアプリ Moca は URL スキームから予定が追加できる!
どもっ、rakuishi です。 -
Quicka v1.5:ShiftJIS で検索できるように・地味に日本語化・アイコン微変更
どうもアプリ開発者の rakuishi です。 -
もう投票した? The Evernote Devcup が開催中!日本人開発者を応援しましょう!
Evernote 使ってますか? -
うまみ会・STEINS;GATE・まいど普通の名古屋オフ | 週刊ラクイシロク 2012 年第 27 週
どうも、rakuishi です。 -
[iPhone]「速攻乗換案内」乗換案内系アプリの決定版!細かい配慮が行き届いてて便利!
福岡県北九州市に帰省しています rakuishi です。 -
実家に帰省中・うまみ会・2012年後半戦の目標 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 26 週
猫に会うために北九州市にある実家に帰っています、rakuishi です。 -
[iOS SDK] OAuth 認証による Evernote に新規ノートを作成するアプリを書いてみた
以前、iPhone アプリで Evernote と連携する方法を書いたのですが、認証方法が変わって、これからは OAuth 認証をする必要があるみたいです。 -
[iPhone] Quicka から withEver 経由で Evernote を検索する方法
どもっ、アプリ開発者の rakuishi です。 -
[iPhone] 新しくなった foursquare 5.0 で友達を追加する方法
基本的にオフ会で forsquare を起動する、rakuishi です。 -
[iOS SDK] NULL と空白文字列を NSPredicate でフィルタする方法
NSPredicate は、指定した条件を抽出(フィルタ)することの出来るクラスです。例えば、配列や CoreData などのデータをふるいにかけてくれます。 -
この一年で僕を取り巻く環境ががらりと変わって、人生が楽しくて仕方がないのです
土曜日 Dpub5 に参加し、日曜日に東京を散策した帰りの新幹線。少しの睡眠を挟んだ後、ずっと窓から外の景色を眺めて考えていた。景色は、前から後ろに一定速度で流れている。 -
89±1年代ぶらぶら東京ある記
どもっ、rakuishi です。 -
東京に来ております!#Dpub5
どもっ、rakuishi です。 -
オフ会の参加者管理が簡単になる iPhone アプリ「オフ会リスト」を公開しました!
僕の 5 月後半を捧げて作成したアプリ「オフ会リスト」が無事に審査に通り、リリースされました。 -
Evernote を整理できる MoveEver は、ビューアーとしても快適なので、純正アプリよりも活躍中!
Evernote を使い初めて一年が経ちました。どもっ、rakuishi です。 -
[iOS SDK] アプリのバージョン情報を取得する方法
毎日、Objective-C と格闘しています、rakuishi です。 -
9nine・アイコン作成能力の欠如・僕のラジオ | 週刊ラクイシロク 2012 年第 24 週
なんとなくこの週刊ラクイシロクを iPad で下書きしています。というのも、敷布団の上からネットにアクセス出来る環境が素晴らしいから。iPad はますます駄目人間さを強調していきますね。 -
Finder がアクティブでなくても Alfred で任意のフォルダにホットキーで移動する方法
どもっ、ヘビー Alfred ユーザーの rakuishi です。 -
ドットインストールステッカーが届いた!#dotinstall
ドットインストールにお世話になってます、rakuishi です。 -
[Mac] 複数選択したファイルの合計サイズを調べる方法
猫の手ブロガーを目指している rakuishi です。 -
鍋割の水・ビューアにも使える MoveEver・ドットインストール応援キャンペーン | 週刊ラクイシロク 2012 年第 23 週
研究の展望がなんとなく見えてきた今週です。研究と課題で Excel のマクロを書いたり、趣味でプログラムを書いたり、なんか色々してました。 -
[WordPress] Dropbox にブログのすべてを簡単にバックアップできる「BackWpup」
WordPress のデータベースのバックアップはしていたのですが、ファイルは気にしたことはありませんでした。 -
この発想はなかった!これは芸術だ!「手」影絵アクションゲーム「Shadow Love」
最近は、iPhone / iPad ゲームに興じています rakuishi です。 -
Evernote for Mac が 3.1.2 にアップデート!ノート内の画像回転が出来るように
Evernote に日常の画像を投げている rakuishi です。 -
[iOS SDK] fetchedResultsController をアプリ起動後にリセットする方法
例えば、CoreData で表示しているデータに対して、アプリ起動後に、フィルタをかけて、それを反映したい場合があります。 -
狙いどころが見える・大阪城・フェイバリットツイート | 週刊ラクイシロク 2012 年第 22 週
正直、大学(研究・講義)⇔ 家(プログラミング)の半引きこもり生活で、あんま書くことがないのですが、何かを搾り出して週刊を書いちょります。 -
[iOS SDK][Core Data] 表示するデータの並び順・セクション名・フィルタを設定する方法
CoreData で、アトリビュート(属性)の値によって、表示するデータの並び順を変更、セクション名を設定、フィルタリングする方法を紹介します。 -
シャンプーやボディーソープを使わずに、この2年石鹸だけで全身を洗ってる
村上春樹の「海辺のカフカ」で、カフカ少年が山頂にある小屋で暮らすシーンがある。 -
2012 年 5 月の振り返り 〜 アクセス解析・ピックアップ記事・個人的主なできごと 〜
早寝早起きでブログを書いた五月前半。早寝早起きでプログラムを書いた五月後半です。 -
通知センターに登録するアプリを減らして、順番を手動で並び替えたら、なんかいい感じ
iOS 5 になって、通知センターに色々と通知してくれるようになりました。 -
名前だけの大会・Daily Routine・フェイバリットツイート | 週刊ラクイシロク 2012 年第 21 週
この記事を書くために今週という過ぎた日々に思いを巡らせます。 -
Quicka v1.4:以前のバージョンでの不具合を修正しました
Quicka が ver 1.4 になりました。 -
[iOS SDK] ネット上の画像を表示させた UITableView をぬるぬる動作させる方法
UITableView の Cell に、ネットから取得した画像を表示したい場合(上図)、次のようなコードになると思います(ARC で書いています)。 -
海外における iOS アプリの URL アドレスを確認する方法
どもっ。rakuishi です。 -
ヘッダ画像が変わった・世界一周・@hawk_a、襲来 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 20 週
ゴールデンウィークが本当に終ったんだと感じる 5 月 20 日。7 月 16 日の海の日の祝日が待ち遠しいです。 -
検索で Mac が加速するランチャーアプリ Alfred で使用している URL スキームをまとめてみた
iPhone からは、マイアプリ Quicka で、Mac からは、Alfred で検索している rakuishi です。 -
Quicka v1.3:iPad に対応しました
Quicka が ver 1.3 になりました。App Store からアップデートできます。 -
Google Analytics で、検索キーワードごとの訪問者数の推移を調べる方法
日々、PV が増えるのが楽しみな rakuishi です。 -
オレイン編集長にブロガー名刺を作成してもらいました!
どもっ!ブロガーの rakuishi です。 -
「iPhone を探す」機能は、実は Mac も探せるので、 MacBook ユーザも設定を確認しておくべき!
Apple 製品を 4 台所有しています rakuishi です。 -
検索アクセス・Evernote と一年前・RSS との付き合い方 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 19 週
火曜日に研究室で英語でプレゼンをしなくてはならぬようなので、必死になって資料を作成している rakuishi です。 -
純正バンパーよりさらにクールなパワーサポート フラットバンパー(シルバー)を装着した!
我が iPhone 4 に Apple 純正バンパーを装着して一年、かどっこのゴムの部分がぶよんぶよんになってしまいました。 -
Quicka v1.2:画面を広く使える UI に変更・URL スキーム追加機能
Quicka が ver 1.2 になりました。App Store からアップデートできます。 -
[Xcode 4.3] iPad 対応のユニバーサルアプリにした時の iPad アイコンの追加方法
昨日、[Xcode 4.3] iPhone アプリを iPad 対応のユニバーサルアプリにする方法という記事を書いて、アプリのユニバーサル化に成功しました。 -
[Xcode 4.3] iPhone アプリを iPad 対応のユニバーサルアプリにする方法
今回は、iPhone アプリを iPad 対応のユニバーサルアプリにするための手順を簡単にですが紹介します。 -
[WordPress] プラグインを使わずに、サイドバーの最新記事に日付を加えて表示する方法
WordPress テーマを自作してから、プラグインを使用せずに実現できるかなと考えてしまう rakuishi です。 -
複数の Mac で、アプリ設定を共有する方法
家では、iMac、研究室では MacBook Air を使用していますが、その Mac 間でアプリの設定などを共有させたい時があります。 -
[iPad] Machinarium 手書き世界の謎を愛らしいロボットと一緒に解いていく脱出ゲーム
Twitter で iPad のオススメゲームを募集しながら、iPad ゲーム・ライフをエンジョイしております rakuishi です。 -
5 月病でした・Mac アプリに投資・ドットインストール | 週刊ラクイシロク 2012 年第 18 週
この一週間ずっと体調が優れませんでした。原因は不明ですが、気温の変化に上手く対応できなかったとかですかね? なんて脆弱な体なんだ。 -
[Mac] Transmit:サーバーにアクセスした瞬間にこれだと思わせる高速 FTP クライアント
Mac 用の FTP クライアントには、無料の Cyberduck を使っていたのですが、サーバー上のフォルダをオープンするたびに、かなり待たされていました。 -
英語の発音が分からない時は、Mac のスピーチ機能で確認しよう
研究室での英語によるプレゼンを控えている rakuishi です。 -
[iPad] Kingdom Rush HD 攻略情報まとめ
現在、この Kingdom Rush HD という iPad ゲームアプリ(Retina ディスプレイに対応)で遊んでいます。 -
2012 年 4 月の振り返り 〜 アクセス解析・ピックアップ記事・個人的主なできごと 〜
大学院生活が本格的に始まりました。 -
iPhone のカレンダーに、Google カレンダーの一部が同期されない時の対処法
大学で出席する講義の場所・時間を iPhone 標準カレンダーの通知センタで確認している rakuishi です。 -
[iOS SDK] UITableView で、上下のスクロール方向を感知する
UITableView でスクロール方向が上か下かで処理を分けたプログラムを書きましたので、メモします。 -
iPad と戯れた一週間・Kingdom Rush・Mac Fan に掲載される | 週刊ラクイシロク 2012 年第 17 週
先週末に iPad を買って、それから家に帰るのが楽しみで仕方がなかった一週間。 -
Mac Fan 2012年6月号に、僕が開発した iPhone アプリ Quicka が紹介されています
Mac の Fan な rakuishi です! -
パソコンにある写真データを iPad にいれる方法
帰省した際に、祖父母に、iPad にいれたハワイで撮った写真を見ながら、思い出話に花を咲かせたいと思いました。 -
[WordPress] Twitter Bootstrap でモバイルテーマを組んでみたので、いろいろとまとめてみた
本ブログのモバイル版テーマ(iPhone, Android 等で見た時に表示される)を Twitter Bootstrap で実装してみました。 -
[iPhone] サイレントモードでのバイブレーションを無効にする方法
基本的に、iPhone をサイレント・モードで使用しているのですが、静かな場所ではバイブ音ですら気になる時があります。 -
[iPad] まるで宇宙飛行士の気分!地球儀と時刻と天気を美麗すぎる Retina ディスプレイで眺める
僕の部屋には、置き時計および掛け時計というものがありません。持ってはいるのですが、ちくたくという音が耳に触るので、電池を抜いて奥に閉まってしまいました。 -
[OS X Lion] Mac を無線 LAN 親機にして繋がらない場合の対処法
使っていた無線 LAN 親機(AirMac Express)が故障中なので、iPad がただの板になってしまいました。 -
[iPhone] 起動後、即入力の家計簿アプリ Paylog が最高すぎる
App Store にある家計簿 iPhone アプリには、起動後すぐに入力画面になるアプリはありませんでした。 -
ねんがんの 新しい iPad をてにいれたぞ!
ブロガー合宿後、折角、陸の孤島と呼ばれている豊橋から名古屋方面に来ているので、Apple Store 栄に行きました。 -
[iPhone] メールに写真を添付する方法
普通の携帯電話から、iPhone に乗り換えた時に、疑問に思うことのひとつとして、メールに写真を添付する方法です。 -
一宮ブロガー合宿・木曽川松葉モーニングセット・MoveEver | 週刊ラクイシロク 2012 年第 16 週
波乱の(?)一宮ブロガー合宿を終えて、明日から通常営業に戻ります rakuishi です。 -
無料スニペットアプリ「DashExpander」で、カーソル位置を指定する方法
ある文字列を入力すると、登録している文字列を出力してくれるスニペット機能。 -
愛知県は一宮市にある「CURRY THE KITCHEN」にてブログ合宿をしています
現在、愛知県は一宮にある「CURRY THE KITCHEN」にて、ブログ合宿を行っている rakuishi です。 -
Xcode 4.3 以降の iOS シミュレータの場所
Xcode は、以前、デベロッパフォルダに格納されていました。 -
カラーコードの 16 進数を調べる時には、Mac にはいってる DigitalColor Meter が使える!
デザインが素敵な Web サイトを見ていて、「あ、この配色いいな」と真似したくなることが多々あると思います。 -
[iOS SDK] アプリがアクティブになる度に呼ばれる applicationDidBecomeActive から View Controller に処理を渡す方法
View Controller 内に記述する viewDidload, viewWillAppear メソッドなどは、新しくアプリが起動した時、アプリ内の画面遷移後などに呼ばれます。 -
[iPhone] ヘッドホンで聴く音楽の音量を微調整 / 大音量にする方法
図書館で静かに勉強しながら、iPhone で音楽を聞いている時、本体横のハードウェアキー(+ / ー)を操作して、最小の音量にしても、それではちょっと騒がしい場合があります。 -
[iPhone] 夜寝る前に朝起きたらすることを Clear に登録して、クリアな朝を迎える
布団の魔力が弱体化してくるこの頃、いかがお過ごしでしょうか? -
[WordPress] 関連記事プラグイン YARPP をカスタマイズして、全自動でアイキャッチ画像表示する
以前、ブログに関連記事を表示する LinkWithin を好きな場所に表示していたのですが、カスタマイズ性が絶望的でいつからか外していました。 -
ホームポジションは2つある・英語学習・鼻血ジェイソン | 週刊ラクイシロク 2012 年第 15 週
大学が始まって、早 2 週間。研究とか英論文とか講義課題とかを効率よく捌いて、ブログとかプログラムに時間を回したいです。 -
iTunes ライブラリ App における iOS 5 以降のアイコン光沢の取り扱いについて
iOS アプリのアイコン画像には、標準で独特の光沢が付けられます。 -
[Mac] 下か?左か?右か?Dock の最適な位置を真剣に考える
Inspired by 下か?上か?右か?左か?Windows タスクバーの最適な位置を真剣に考える | jMatsuzaki -
Quicka v1.1:iOS 内蔵辞書起動・URL スキーム対応
Quicka が ver 1.1 になりました。iTunes Store からアップデートできます。 -
これから iOS アプリ開発をする人に伝えたいこと
先日、iPhone アプリをリリースしました rakuishi です。 -
個人開発者の精神力・開発秘話・週刊フェイバリットツイート | 週刊ラクイシロク 2012 年第 14 週
ブログを書いて、プログラムを書いて、背中を掻く一週間でしたが、プログラムを書いたら、なんかブログ書くのいいやって、なります。 -
[iPhone] ユーザ辞書に、フリック方向と結び付けた矢印・括弧を登録しておくとなかなか便利
携帯電話を初めて扱った時から、顔文字を使うという習慣がなかったのですが、iPhone で Twitter を始めてから、ユーザ辞書に顔文字が溜まっていきます。 -
[Evernote] 画像文字認識の裏側を探る
Evernote に入れた画像は、サーバーに送られた後、文字認識がかけられ、その認識された文字列が検索の対象になります。 -
2012 年 3 月の振り返り 〜 アクセス解析・ピックアップ記事・個人的主なできごと 〜
全力で駆け抜けた感のある 3 月です。ブログを書いて、プログラムを書いて、背中を掻いての習慣が強く根付いた 3 月。 -
開発したアプリのプロモーションコードの発行方法
とにかく検索が素早くなる「Quicka」をリリースしました。次の次のバージョンアップの 1.2 に向けて、便利な機能を詰め込んでいる最中です。 -
検索から iPhone が加速するアプリ「Quicka」が少しだけ便利になるコツ
どもっ! rakuishi です。 -
iOS アプリ開発の日々・自作仲間・「わかった!」の瞬間 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 13 週
無事に大学学部を卒業しました rakuishi です。 -
iPhone アプリ「Quicka」をリリースしました!これ以上ない検索体験をお届けします!
iPhone アプリ「Quicka」をリリースしました!!! -
[WordPress] 総記事数をブログに表示させてみた
WordPress のダッシュボードの記事数が増えていくのを見るたびに嬉しくなります。ブログを書く気が湧いてくるので、ブログトップページにも総記事数を表示させてみました。 -
[Mac] Dashboard の存在を忘れるほど利用してなかったので、ターミナルから無効にしてみた
皆さんは、この Dashboard って使用していますか? -
[Mac][Evernote] ノートブック・タグの絞り込みをキーボードショートカットで解除する方法
最近、Evernote に、開発で参考になるプログラムコードをばんばんと放り投げている rakuishi です。 -
iMac のある机周りを紹介します #onyourdesk
@MasterPeace_21 さんが素敵な企画を立ち上げていました。 -
[Alfred Powerpack] iTunes Mini Player で、曲名が表示されない時はライブラリを再読み込みする
一日平均、ランチャーアプリ Alfred を 70 回起動している rakuishi です。 -
[Xcode] 追加したヘッダーファイルが見つからない時の対処法
Evernote API を使うために、ヘッダーファイルを含んだフォルダを Xcode のプロジェクトにドラッグ&ドロップで追加しました。 -
[iTunes] ライブラリからドラッグ&ドロップで、アプリをインストールできることを初めて知った
待ち焦がれた春季休暇になって、惰眠を貪っている rakuishi です。 -
[iOS SDK][Evernote API] Evernote に新規ノートを作成するサンプルコードを動かすまでの手順
一ユーザとして、一開発者として、Evernote を触っていて、「iPhone でこんなことできたら」というアイデアが浮かびます。 -
親切すぎるコード譜・夢操作アプリ・USB 顕微鏡 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 12 週
毎日、1 時間は Xcode と向きあう日々です。 -
iPhone を復元して、これまでに蓄積した「その他」データを減らしてみた
iTunes で iPhone 容量を見るたびに気になっていた「その他」データ。 -
[iOS SDK] UITableView で、任意のセルにジャンプするインデックスリストを実装する
iOS 標準アプリの連絡先・ミュージックなどは、右側にインデックスリストを表示させて、アクセスしやすいように工夫されています。 -
[iOS SDK] UITableView に UISearchBar を追加する
UITableView にセットしたデータを UISearchBar で、検索するプログラムを組んでみました。 -
[Mac] command を使って、ウィンドウを非アクティブのまま操作・移動する
Mac では、command ボタンを押したまま、クリック・タップするとそのウィンドウを非アクティブの状態で操作することが出来ます。 -
[iPhone] Safari のタブを一度にすべて閉じる
たまに、iPhone の Safari のタブを全部閉じて、すっきりさせたい時があります。 -
愛着品紹介 002:プログラミング時の頼れる相棒「カール ブックスタンダー」
プログラミングは、書籍に書いてあるコードを一字一句間違えずタイプすることで学んでいくのが一般的だと思います(コピー&ペーストでは、泣けるほど身に付かないです)。 -
[iOS SDK] UITableViewCell の ImageView の横幅を統一する
現在、Music 内にあるアルバムタイトル・アーティスト名・アートワークを表示するアプリを作成して遊んでいます。 -
[iOS SDK][Xcode 4.3] フレームワークをプロジェクトに追加する方法
現在、作成しているアプリで Media Player フレームワークを使うために、フレームワークをプロジェクトに追加する必要がありました。 -
怒る演技・回転と記録・手書きで文章がぱっと書けない病 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 11 週
研究室の新人研修が終わり、やっと春休みになりました。 -
ツールを知ることで、発想も行動も変わる
先日、ツールに関するブログ記事を書いた際に、Evernote を見返してみると面白い種が転がっていた。今日はそれを育てていこうと思う。 -
[Mac][iTunes] 「アップデートを確認」の代わりになるキーボード・ショートカット
どうも rakuishi です。 -
「○」と「|」の2進数的電源スイッチのデザインについて
僕は、スイッチが好きだ。 -
CSS のエラー・タイプミス・誤用をチェックしてくれる「W3C CSS 検証サービス」
CSS は、エラー・タイプミス・誤用などがあっても正常に動いているように見える。 -
[Mac] 複数枚画像を含んでいる画像ファイルから、一枚だけ取り出す方法
猫の手ならぬ孫の手ブロガーを目指す rakuishi です。 -
iPad・靴下の柄の統一・運動能力と 4 月 2 日・ポケモン新作 | 週刊ラクイシロク 2012 年第 10 週
今週一週間の間に書き散らした文章です。起承転結を気にする必要がないので、書きやすいったらありゃしないです。 -
[Mac] ソフトウェア・アップデートで、更新プログラムがインストール出来ない時の対処法
ソフトウェア・アップデートで、更新プログラムをインストールするために再起動を行った。 -
優れたツールは、それを使う人間を鼓舞する
作家森博嗣のサイトに「飛ぶことで見えるもの」というエッセイがある。その中で、佐貫亦男博士著「飛行機のスタイリング」から一文が引用されている。孫引きで申し訳ないです。 -
[iPhone] Week Calendar のイベントを Due に送る方法
アップデートの度に機能が増えていく Week Calendar。今回のアップデートで、Due にイベントを送信する機能が追加されました。 -
[iOS 5.1] ロック画面からカメラを気持ちよく起動できるように
iOS 5.1 にアップデートされましたか? -
[iOS SDK] Core Data で、デフォルトデータを読み込ませる方法
CoreData で、用意したデフォルトデータを初回起動時に読み込ませたかったので、その方法をまとめてみました。 -
このブログで、現在使用中の WordPress プラグイン 15 個
ブログテーマを自作してからというもの、プラグインを使わずに実装できないだろうかと考えることが多くなりました。 -
西暦と和暦・東海大学海洋科学博物館・Q | 週刊ラクイシロク 2012 年第 9 週
テキトー日記と化している週刊ラクイシロク。毎日ちょこちょこと追記して、記事を長くしていくのが楽しみで仕方ないです。 -
有料アプリを買ったことがない人に、あなたがオススメするとしたらどんな有料アプリ?
周りに、iPhone ユーザが増えてきました。 -
[Mac] ホットコーナーを設定して、ファイルのドラッグ&ドロップを快適にしよう
Mac には、ホットコーナーという機能があって、画面の四隅にマウスカーソルを移動させると、デスクトップを表示させたり、画面をスリープさせたりできます。 -
2012 年 2 月の振り返り 〜 アクセス解析・ピックアップ記事・個人的主なできごと 〜
この月刊を書くために、foursquare でのチェックイン履歴とか、Evernote とか、今月に書いたブログ記事を見返してるのですが、こういったライフログを意識するようになって、人生の密度がぐんと上がってる気がします。 -
[Mac] Alfred で Evernote がさくさく検索できるので、検索するのがもっと楽しくなった
色々とお世話になっている @s_z_k_3 師匠のブログ(s_z_k_3’s Scripts in Tumblr.com)で、Alfred で Evernote を検索する方法が紹介されてました。 -
[WordPress] SlideShare がプレビューで表示されない時の対処法
先日、「なでしこ」講座の記事で、 Pawerpoint や keynote などのスライドを共有できる SlideShare を初めて利用してみました。 -
[iPhone] 写真以外のファイルをメールに添付して送信する方法
メールに写真を添付する方法も紹介しています。→ [iPhone] メールに写真を添付する方法 -
週刊ラクイシロク 2012 年第 8 週 創刊号
日刊ブームですが、週刊を始めることにしました。 -
[WordPress] 自作モバイルテーマを作成しました & 役立ち情報・コツをお教えします
先日、自作ブログテーマを作成したので、モバイルテーマもあわせて作りました。シンプル・イズ・ベター! -
パソコン作業を自動化する!日本語プログラミング言語「なでしこ」講座を開いてきました
静岡県でのインターンシップが終わりました。微生物に関する仕事に携わってましたが、そういった職種に関わらず、現在ではどの職場でもパソコン作業があります。 -
100 記事目以降、検索エンジン経由の訪問者数がぐぐーんとあがったお話
ブログを始められる方は、まずは 3 ヶ月毎日更新=100 記事書いてみようと「わかったブログ」さんで、取り上げられてました。 -
Google Chrome のダウンロードバーを消してくれる AppleScript を書きました
Google Chrome を愛用していますが、一番困るのがダウンロードした時に、下に現れるダウンロードバーの存在。 -
[WordPress] ブログに貼る画像のアップロード先は、サーバー・Flickr・Picasa のどれにします?
WordPress で、ブログを書こうと決意して、わりと悩むのが画像アップサービス先です。 -
[WordPrsss] ブログテーマ自作しました & 自作して感じたこと
この度、WordPress のテーマを自作しました(このページです)。見た目はあまり変わらないですが、すべて僕がコーディングしました! -
[Mac] ドラッグ&ドロップで画像サイズを変換するアプリケーションを作ろう!
ブログ記事に使う画像サイズは揃えたいですよね。僕は、横幅 500px に合わせるのが好きな感じです。 -
学生よ、オフ会に参加しよう!
先日、大阪で開催された“Dpub 4”に参加してきましたが、残念かな参加している学生は少ないという現実。 -
大阪で開催された“Dpub 4”に参加してきました!#dpub4
夜行バスに揺られて、大阪で開催された“Dpub 4”に参加してきました! -
[竹蔵二次会] 日本一のタオルブロガーに対抗して、僕は鼻血ブロガーを目指すことにした
フォーリンストーン rakuishi です。 -
[iPhone] Evernote Hello は無音で撮影できて、おしゃれ空間でも使えるアプリだった!
先日アップデートされて、多くの機能が追加され、アイコンも可愛くなった Evernote Hello ですが、実は隠された素晴らしい機能が盛り込まれてました。 -
2012 年 2 月現在の iPhone ホーム画面
最近、iPhone のホーム画面に、習慣を継続させたり、日々の覚えておくことを通知してくれるアプリを置くようになりました。 -
[WordPress] はてブ数のテキスト表示&記事表示プラグインへの導入例
はてなブックマーク数を画像で表示させている方が、ほとんどだと思います。しかし、画像だとまだ余白がある場合でも、画像の横幅に足りなければ改行されてしまいます。 -
探検アクションゲーム「洞窟物語」が、Mac でも楽しめるなんて!
ジャンプとショットを駆使して洞窟を探索する、あの傑作ゲーム「洞窟物語」が、Mac でも楽しめるんですね! -
[Alfred][Powerpack] クリップボード履歴とスニペット機能の使い方
最近、Alfred の Powerpack を購入してから、色々と遊んでいます。 -
[誰得] 僕が聴いてるアニメ・声優関連のインターネットラジオを紹介します
あるアニメ作品に興味が出てくると、アニメキャラの声を担当している声優さんに興味が湧きます。それで、その声優さんをきっかけに他アニメにも興味がでてくる。 -
[Mac] 夜フクロウで、最新の呟きまでスクロールするキーボード・ショートカット
Mac で Twitter を見るときは、夜フクロウを愛用しています。多機能なのに無料という凄いアプリです。 -
[Mac] Alfred に Powerpack を導入して、複数台の Mac でカスタム検索やホットキーなどの同期を行う方法
Powerpack を導入した Alfred は、複数台の Mac で Dropbox や iDisk を通じて、カスタム検索やホットキーの同期を行うことが出来ます。 -
「ふじもなおのアトリエ」さんに、Twitter アイコンを描いてもらいました!
書くのが大変遅れたのですが、この度「ふじもなおのアトリエ」さんに、似顔絵を描いてもらいました。今、Twitter アイコンに使ってます。 -
[iPhone] 「バッジで降水確率」が通知しまくって、通知センターが埋め尽くされてたけど、設定で「最新 1 件」にしたら快適になった
天気で一番気になるのは降水確率だと思います。 -
[Mac] Dock をキーボードで操作する方法
アプリケーション・ファイル・フォルダに、簡単にアクセスすることが出来る Dock は、「システム環境設定」から少し設定をすることでキーボードで操ることが出来ます。 -
2012 年 1 月の振り返り 〜 アクセス解析・ピックアップ記事・個人的主なできごと 〜
現在、インターンシップ中で、静岡県は静岡市に住んでいます。家具がないので、「ぱりんこ」と書かれたダンボール箱の上に MacBook Air を載せて、この記事を書いています。 -
Pastebot は、Wi-Fi 環境がないと同期できないと諦めてませんか? iPhone と Mac をアドホックモードで繋げれば、同期できます!
iPhone, Mac 間でコピーしたテキスト・画像を簡単にやりとりすることが出来る Pastebot。双方向同期させるためには、Wi-Fi 環境がないと出来ないんでしょと諦めていませんか? -
[Mac] ホットキーで操作を快適にするアプリがメイン!現在の「ログイン項目」に挙げている Mac アプリまとめ
他の人の Mac の環境を見るのって、楽し過ぎますね! -
Evernote はフルスクリーンっしょ!僕の MacBook Air 画面構成(2012 年 1 月)を紹介します
@rashita2 さん、@uma_blue さんが MacBook Air の画面構成を紹介していて、楽しそうなので、僕も画面構成を紹介します。 -
[iPhone]「こんなことしてる場合じゃなかったのに!」を無くそう。タイムログで脱線を防ぐ仕組みを作る
最近、Daily Deeds というアプリを利用して、5 つの習慣を身に付けようと努力しています。画像に示す項目を最低 15 分行って、チェックを入れています(瞑想時間は気持ち次第)。 -
[Mac] 画像の位置情報(ジオタグ)をさくっと確認する方法
iPhone や携帯電話などで撮られた画像の位置情報(ジオタグ)を確認するなら、iPhoto などに取り込まずとも「プレビュー」でさくっと確認することが出来ます。 -
[iPhone] Safari で見ているページを Evernote にウェブクリップする一番簡単な方法
iOS 5 の新機能「リーダー」。見ているページの広告を消して、記事を見やすく表示してくれます。 -
理系でなくても参考になる「理系のためのクラウド知的生産術」(堀 正岳著)
来年度から大学院に進学する予定で、クラウドサービスを日頃から使用している僕にとっては、購入しない理由がなかった一冊。 -
[Evernote] ライフログを徹底活用する! 〜 お腹を壊す原因リストの作成 〜
僕はお腹が弱く、特に成長期で体調が安定しなかった中学生の時は、腹痛との戦いでした。 -
大阪で開催される“Dpub 4”に参加します! 〜 会いたい人たちに会いに行きます 〜 #dpub4
これまで、多くの人々が参加され、ネットとリアルを繋げてきたビッグイベント”Dpub”。そのオフ会の楽しさは、名立たるブロガーが書き残し、記事を見るたびに参加したいと思っていた”Dpub”。 -
[iPhone] これは確かに盛り上がる!自動でビートを刻む GarageBand のスマート・ドラムス
音楽と戯れたくて、iPhone アプリの Garageband を買いました。 -
[TED] 楽しみながら世界の知に触れよう!爆笑できて、勉強になる TED 動画を 4 つ紹介します
TED を知ってから、暇な時間に TED 動画をちょこちょこ見ております。 -
[Mac] 圧縮ファイルを展開後、元の圧縮ファイルを残さないようにする
マカーになりたての友人のダウンロードフォルダに、zip ファイルが溜まっていました。zip ファイルを展開(解凍)しても、その zip ファイルが残ったままなのです。そう、Mac の初期設定では、残るように設定されています。 -
iPhone で撮った画像のジオタグを削除して、ブログに画像を貼り付ける方法
文字よりも情報量の多い画像は、文字よりも目を惹きますし、具体的にイメージが伝わりますが、用意するのがメンドウ。特に、iPhone のスクリーン・ショット(=スクショ)を多用する記事は、メンドウの極みです。 -
[Mac] 「プレビュー」で簡単に画像の透明化が出来ます
画像の透明処理をするためだけに、起動に時間がかかる画像編集ソフトを使うのって、しんどくないですか? -
形をトリガーにする暗記術 〜 9-12 月のアルファベットの最初のスペルが思い出せない人に 〜
僕は、9-12 月のアルファベットの最初のスペルが思い出せなかった。 -
愛着品紹介 001:ポケットにたくさんの「使える」を「VICTORINOX サイバーツール29T」
人の愛着品を知るのって、とても素敵なことだと思います。その人のモノに対する深い愛を感じられて、なんだかほっこりしてきます。また、愛着品はその人を深く理解するのにも、一役買ってくれる存在です。 -
eneloop mobile booster の充電器で PSP が充電できるんです
現在、インターンシップ中で静岡県は静岡市にいる rakuishi です。 -
iPhone アプリ「Timenote」で、タイムログをとって感じたこと
ネットを探しても明確な定義が見つからないのですが、タイムログとは、ある行動に費やした時間を見える化する記録のことです。例えば、今日はネットを 2 時間していたとか、そういう感じです。 -
iPhone で音楽聞くのに、タッチパネルを操作する必要がないよね
iPhone は、音楽再生プレーヤとしても使えるのですが、皆さんはどのような手順を踏んで音楽を聴いていますか? -
自分の中で身近な単位のスケールを持っておく
自分の中で、単位のスケール(目安)を持っておくと何かと便利です。 -
iMac の CD/DVD ドライブを利用して、MacBook Air のリモートディスク機能で CD/DVD を共有する
MacBook Air に Microsoft Office2011 をディスクダウンロードする際に、リモートディスク機能を使ったので、忘備録がてらシェアします。 -
[iPhone] 素早く簡単に Evernote にメモをとれる FastEver, PostEver の特徴と使用例
アクセス解析を眺めていると、検索で「FastEver PostEver」と来られる方が多かったので、それぞれのアプリをどのように使い分ければいいのか困っている方が多いのではないかと思われます。 -
2011 年 12 月の振り返り 〜 アクセス解析・人気のあった記事・iPhone ホーム画面 〜
12 月の 2/3 は、卒業論文提出・発表に追われる日々でした。予定は、未来にしかないのに追われるっていう表現をするのは、なんだか変な感じです。 -
元 Windows ユーザーの僕が感じた Mac の便利・素敵な点を 6 つ挙げてみる
僕は、以前 Windows を使っていましたが、二年前から Mac を使っています。パソコンを触ることが好きなので、別にどの OS が好きとか嫌いとかないのですが、最近では Mac に惚れ込んでいます。 -
2011 年の振り返りと 2012 年の目標
2011 年も後数時間で終わりです。 -
iPhone で快適な Evernote ライフを送るのに揃えておきたいアプリ
Evernote のノート作成は、やっぱり常に持ち歩いている iPhone からがメインとなっています。 -
Evernote を 8 ヶ月間使い続けた僕の全ノートブックを公開します!
2011 年の 4 月に Evernote を使い始めてから、8 ヶ月経ちました。 -
[Xcode] エディタのフォントサイズを一括で変更する方法
Xcode でエディタのフォントサイズを変更するのに戸惑ったので、忘備録がてらシェアします。 -
2011 年 12 月現在の iPhone ホーム画面
iPhone を使い続けてから 8 ヶ月経ちました。そんな 2011 年 12 月現在の iPhone ホーム画面を紹介します。 -
Google Chrome を愛用しているただ一つの理由
Google Chrome は、豊富な拡張機能・自動アップグレード・ブックマーク同期など優れた点が多数あるが、僕が Chrome を愛用しているのは、違った理由による。 -
自慢できる趣味なんてなくて、日常をただただ過ごしてる人に僕は言いたいのだ。ブログ書こうよって
僕は、読書・アニメ鑑賞・音楽鑑賞・映画鑑賞などの趣味を試してきたけれど、なんだか面白くないなと感じてきた。それは、時間あるいはお金を消費して、情報のインプットしか得られないという点が寂しいと感じるのだ。知識は、ネットを漁れば簡単に発掘できるし。 -
iTunes 10.5.2 にアップデートしたら、iTunes Store で購入した最近の楽曲が消えた?
他の曲に浮気してて、聴きこんでなかった「けいおん!」の新曲を聴こうと、先日 iTunes Store で購入した楽曲を探していたんだけれど、なんだか無くなってた。 -
[iPhone] FastEver のタイムスタンプのカスタム書式で定型文を呼び出してみる
FastEver のタイムスタンプ機能使ってますか? -
[Mac] タブを閉じようとしてブラウザを終了してしまうので、ショートカットを変えてみた
ブラウザで大量に開いたタブをキーボード・ショートカットで閉じようとして、ブラウザを閉じてしまったことってありませんか? -
[iPhone][SoftBank] @i.softbank.jp の迷惑メールブロック機能を利用してみた
幸いにも@i.softbank.jp に不特定多数のメールアカウントから迷惑メールは届いていないですが、退会したサービスからいまだに届くメールが鬱陶しいので、迷惑メールとしてブロックしました。 -
大切な人にお気に入りの App を贈ろう
クリスマス。誕生日。ちょっとした嬉しいことがあった日。 -
[Mac] 目覚ましアプリで「音楽 + ディスプレイ光」による爽やかな目覚めを
皆さんはどうやって朝起きてますか? -
[WordPress] 関連記事を表示する LinkWithin を好きな場所に表示させる
最近、ブログ記事の下に、関連記事を表示させる LinkWithin ってのを導入してみました。簡単に導入できますし、画像付きでなんだか恰好良いです。 -
[コネタ] iPhone のソフトウェア・キーボードの下がにょんってなるのがツボにはいる
全然役に立たないけれどちょっと楽しくなることを見つけましたよ。 -
[Evernote] ライフログ用 inbox を作ったら、ライフログ写真の整理が楽になった!
PictShare で 2~3 日に一度、ライフログの写真を Evernote に送ってます。 -
2011 年 11 月の振り返り 〜 アクセス解析・人気のあった記事・iPhone ホーム画面 〜
Evernote オフに参加して、卒業論文を書いて、学会に出て、ブログを書いた 11 月でした。 -
MarsEdit で貼り付ける画像の最大横幅・縦幅を設定する
MarsEdit の魅力は、なんと言っても画像の貼り付けが楽で楽しすぎる点。 -
Mac 歴 2 年の僕がメニューバーに常駐させているオススメアプリ 10 選
メニューバーに表示されるアプリは、Mac の足りない機能を補ってくれる便利なものが多いですよね。 -
[Mac] キーボード・ショートカットでアプリケーションが起動できるようになる「Quick Silver」
毎日、起動するあのアプリ。キーボードで呼び出したいと思いませんか? -
Twitter・Facebook・Evernote の連携サービスを解除する方法
Web サービスの断捨離を始めました。rakuishi です。 -
おまえは今まで登録したWebサービスをおぼえているか?
使っている Web サービスを把握できてますか? -
Facebook ページ「ラクイシロク」を開設しました!
Facebook ページは、ブログ開設時から作ろうと思ってました。 -
[iPhone] カメラアプリをドック中央に置くと安定して写真が撮れる気がする
最近、INStan Pocket で写真を撮るのにはまってる rakuishi です。 -
[WordPress] 不要な画像ファイルがサーバーに蓄積されているのをご存知ですか?
この記事は、WordPress でブログを書いていて、レンタルサーバーに画像をアップロードしている人向けに書いています。 -
[Mac] リッチテキストをプレーンテキストに変換する「Plain Clip」でコピペ作業を快適にする
ワードに文章を貼り付けたときに、フォントサイズがデフォルト設定よりも大きくてびっくりした経験ってありませんか?そして、わざわざフォントサイズを変更して修正したり。またまた、フォントを修正したり。 -
[Mac OS X Lion] フルスクリーンでEvernoteを使うときに操作が格段に便利になる3つの方法
Mac OS X Lion にしてから、このようにフルスクリーンにした Evernote とその他のアプリを起動させるスペースの二画面でやっています。 -
Evernote がますます大好きになりました!「Evernoteオフ@名古屋 世界のえばちゃんオフだみゃあ」オフレポート #ENNagoya
Evernote Love が止まらない rakuishi です。 -
[iPhone] あなたの知らないうちにドックコネクタにホコリが溜まってます
布団にもぐりこんでうとうとと Twitter の TL を眺めていたら、@_harasihin さんが iPhone のお手入れしたというツイートを発信してました。 -
[iOS 5 beta] iOS 5.0.1 beta2 に OTA(Over The Air)でアップデートした
朝起きると iOS 開発者向けに「iOS 5.0.1 beta2」が利用可能になったと案内が来ていました。 -
[Automator] 画像をドラッグアンドドロップでJPG画像に変換する 〜 Macがあれば誰でもできる簡単プログラミング 〜
プログラミングと聞くと頭が痛くなる人もいるのではないでしょうか? -
[WP Plugins] 「WP-PostViews」で、サイドバーの人気の記事に「PV数」と「はてなブックマーク数」を表示する
人気のある記事の一覽をサイドバーに置いておくと、新規訪問者さんに「私のブログはこんなのが読まれてますよ」というひっそりアピールになります。 -
[WP Plugins] 「Recent Posts Plus」で、サイドバーの最新の記事に「はてなブックマーク数」を表示する
WordPress は、標準で「最新の記事」を表示してません(テーマによっては対応しているようです)。 -
2011 年 10 月現在の iPhone ホーム画面 〜 iPhone のホーム画面を見せてください Vol.4 〜
「乗るしかない!このビックウェーブに!」 -
[iOS 5] 通知センターに同じテキストを表示し続けるために、カレンダーの繰り返し設定を利用する
休憩時間になるたびに通知センターをすわっぷしている rakuishi です。 -
走ることについて語るときに僕の語ること
何故か走ることが続いている(週 2 程度だけれど、僕にとっては凄いことである)。 -
[Mac] Evernote に最速で Web クリップするのに覚えておくべき、たったひとつのキーボード・ショートカット
あなたの第二の脳である Evernote では、ブックマークレットやサイトメモリー、ブラウザエクステンションなど Web クリップする方法がたくさん用意されている。 -
[iPhone][iOS 5] 「カスタムバイブ設定」でバイブレーションのパターンが変更できます
iPhone のバイブレーション、思った以上に響きませんか? -
[iOS 5] 通知アプリ「リマインダー」で大切な気持ちを忘れずに伝えよう
iOS 5 で追加された「リマインダー」活用してますか? -
[iOS 5] 通知センターで「一週間の天気」と「降水確率」をさくっと確認!
iOS 5 の「通知センター」便利過ぎますね! -
クラブニンテンドーから「カービィのスナップポーチ」が届いた
10 月 8 日にクラブニンテンドーにて注文した「カービィのスナップポーチ(グリーン)」が届きました(10 月 13 日)。 -
iTunes 10.5beta から iOS 5 がダウンロード出来ないので iTunes 10.5 にダウングレードした
以前、iOS 5 beta を導入する際に、iTunes を 10.5beta にアップグレードした。が、FastEver がまだ iOS 5 に対応していなかっために、iOS 4 にダウングレードした。 -
なまら楽しかった!@goryugo さん主催「たった一度の普通の名古屋オフ会」オフレポート
@goryugo さん主催「たった一度の普通の名古屋オフ会」に参加してきました! -
[iPhone][Mac] メール投稿でブログ更新!ATOK Pad で快適な執筆環境を設定しよう
@goryugo 先生の「日刊ごりゅご」に感化されて、小生も「日刊ラクイシロク」にて筆を走らせている。魂入ってるぅ。嘘である。脳味噌に単語が浮かぶままに、キーボードをタイプするか、フリックしている。 -
[Evernote] FastEver, PostEver を使う人が iOS 5 をインストールする前に気を付けておきたいコト
おはようございます。深夜「iOS 5」と「iPhone 4S」の詳しい発表がありました。 -
Mac を無線 LAN 親機にする方法
有線 LAN(Ethernet)接続されている Mac を無線 LAN 親機にすることができる。アプリをインストールする必要なく、「環境設定」を少し触るだけで実現できる。 -
ハワイにいる僕に日本から電話がかかってきて、海外事業者宛の通話料が 700 円かかった話
ホノルルの高層ビルの間を窮屈そうに沈んでいく夕陽を見ていた。僕は、ホテルのバルコニーでドクターペッパーを飲みながら、生き残った陽光が藍色に染まるのをただ眺めていた。 -
浜名湖オルゴールミュージアムでオルゴール・自動演奏楽器に感動する
▲ ポーター・ディスクオルゴール -
2011 年 9 月の振り返り 〜 アクセス解析・iPhone ホーム画面・今月の一枚 〜
賞味期限 11.07.09 と書いてあるタマゴを冷蔵庫で冷やし続けている日々です。タマゴには、リゾチームという溶菌酵素が含まれているので微生物にやられることはないです。だから、加熱すればたぶん食べられると思います。 -
前川企画印刷さんにブロガー名刺を作ってもらいました!
来るオフ会でブロガー名刺の交換をしたいので、前川企画印刷さんにブロガー名刺の印刷をお願いしました。 -
i.softbank.jp アカウントに出来た "Apple Mail To Do" とか "Notes" とかを削除する方法
Mac OS X 標準の Mail.app で「@i.softbank.jp」アカウントを設定している。 -
[Mac] どんなときもキーボードショートカットで快適なメモ体験をしよう。そう、ATOK Pad for Mac ならね
option キー(初期値)二度押しで表示されるナイスなメモ帳アプリが登場した。保存を意識する必要なく、さらに Evernote に同期することのできる優れモノである。 -
[iTunes] アプリ画像(512*512)やアルバムアートワーク画像をドラッグアンドドロップで簡単に取得する
▲ こんな感じの画像。実サイズより縮小してあります。 -
「たった一度の普通の名古屋オフ」に参加するよ!
今度、@goryugo さん主催の「たった一度の普通の名古屋オフ」に参加します。 -
iPod の楽曲の並びがごちゃごちゃなのを整理するのに「ふりがな」を使うと便利
iTunes で音楽を管理していると、アルバムアートワークが五十音順に並んでいないことがある。iPhone の iPod もアーティストの順番がごちゃごちゃで探すのに一苦労。 -
僕の日常をがらりと変えるキッカケになった iPhone アプリ #5app
iPhone 4 を愛でるようになってから半年が経過した。ますます、彼女との愛が深まっていると思われる(笑)。 -
[Hawaii] 僕たちの iPhone 4 はここまで撮れるよ。カメラアプリ「Camera+」でオアフ島の Apple Store を撮りまくってきた
先日の番外編である。 -
[Hawaii] 僕たちの iPhone 4 はここまで撮れるよ。カメラアプリ「Camera+」でオアフ島を撮りまくってきた
▲ Waikiki Aquarium への道中にて撮影。Beach モードにて補正。 -
ハワイ州オアフ島でモバイル Wi-Fi ルータ「MiFi」を一週間使ってみた
借りた経緯は、以下の記事に書いています。 -
キーボードからアプリを起動できるランチャーアプリ「Alfred」をさらに便利に使う3つのスパイス
タッチタイピングを覚えると、PC 操作が断然楽になる。僕が覚えたての頃は、スーパーハッカー気分を味わっていたものだ。 -
機内モード・データローミングとは?
宿泊しているホテルのベランダで、ホノルルの街の不思議な騒音に包まれながら、この記事を書いています。 -
成田空港第 1・2 ターミナルで無料 Wi-Fi サービスに接続する
成田空港の第 1 ターミナル及び第 2 ターミナルでは無料 Wi-Fi が使える。 -
ピッカーで時間指定が面倒なら、2 タップでタイマー設定できる 4NumTimer はどうですか?
生きているだけで雑事がそこここに溜まる。洗濯物を畳んだり、売りに出す本を整理したり、溜まったペットボトルをゴミに出したり、なんだかいろいろだ。 -
1 日のメモは1つのノートに!iPhone と Mac から Evernote にある同じノートにメモを集めよう!
僕のつるつるの脳みそは、すぐ忘れるようにできている。Evernote を見返していると「三ヶ月前の僕こんなこと考えていたとか、すげー」とかよくある。 -
アウトプットとしての趣味
「趣味」この言葉の持つ定義はとても幅広い。人間が行うすべての行動に対して、この言葉を当てはめることが出来るぐらいに。 -
9 月 6 日から一週間オワフ島に旅行に行くから、MiFi レンタルに申し込んだ
去年の夏期休暇、オワフ島カネオの海兵隊基地でブルーエンジェルスの航空ショーがあったから、祖父と観に行った。一週間、レンタカーを借りてオワフ島の東西南北を巡った。 -
[iPhone] 標準写真アプリでカメラロールが隠れてタップできないときの対処法
標準写真アプリを起動し、カメラロールを確認しようとすると下の画像のようになった。ヘッダー部分にカメラロールが隠れてしまいタップできない。この時の対処法を少し調べたのでご紹介。 -
Cyberduck が重くて湖の底に沈んでしまうときの解決策
WordPress に引越して、FTP クライアントソフトの Cyberduck(現行バージョン: 4.1) を使うことになった。DASH 村の村長と瓜二つである。 -
Hello world!
Hello World!